見出し画像

”オープンドア” はじめます。

こんにちは。街のインフラになるプライマリケアクリニックを広めていきたい柳澤です。

2024年はコミュニケーション・情報発信の1年にしようと誓い、2回目の記事です。
私個人としてはもちろん、企業として情報発信できるようにしていきます。
真剣な内容からラフな内容まで、社員向けのものから社外に向けたものまで。

この記事では社内コミュニケーションについて少し掘り下げさせてください。

ここでいう社内コミュニケーションとは?

ここで触れるのは "わいわいがやがや" のことではありません(それも大事だけど)。

まず組織図とレポートラインを整える

たとえばクリニックのCS, Nsにおいては、
マネージャー ⇄ チーフ ⇄ メンバー
のラインを昨年作りました。
構造を変えるときは全体にストレスがかかりますが、ご尽力いただき本当にありがとうございました!
今年も引き続きこのラインを育てて(整えて)いければと思います。
全体で解像度を上げていけるよう丁寧に進めるようにします。
まずは月内にチーフの皆さん向けに話す時間を作っていく予定です。

マネジメントに触れることは、一部をのぞき多くの方が初めてと思ってます。
時間をかけてやっていきましょう。

コミュニケーションと関係ないじゃん!と思われるかもしれませんが、
今の私たちにとっては、ここを育てることがメンバーの心理的安全性につながり、さらには人が育ち、みんなで成果を出せる効果的なチームになっていくことに直結すると思っています。
まさに

組織の土台

となります。
それを育むのもコミュニケーション、結果として生まれるのもコミュニケーションです。
回りくどくなってきましたね。
長くなるのでまた後日のnoteで。

トップとのコミュニケーション

トップなんて聞こえは偉そうですが、要は旗振り役だと思っています。
組織には成長するか衰退するかの2択しかなく、
現状維持でいることすら、成長しようともがき続けた結果に過ぎません。
私たちが進む方向性を決め、自分にしか解消できないボトルネックを一つひとつつぶしていくのが私の仕事の一つです。

で、ここのコミュニケーションがボトルネックになりつつあるなあと。
noteもそれがきっかけで始めました。
LINEWORKSやnotionでは伝えづらい "想い" が伝えやすいツールな気がしました。ただ、これだけでは一方通行です。

メンバーのみんなと1on1で話せる環境を作るにはどうしたらいいか?

場所と時間が課題です。
店舗は近いとはいえ散らばっているし、忙しい診療時間帯はもちろんゆっくり話しているゆとりなんてありません。
それも、持続可能な方法であるにはどうしたらよいか・・

考えていても仕方ないのでとりあえずはじめてみよう!
ということで "オープンドア" を始めてみようと思います。

オープンドアってなに?

メルカリのCEOなど巨大になった企業の経営者たちもかつては(?)取り入れており、

"私がこの時間帯予定をあけておきますので、なにか私に聞きたいことがある方は自由にいろいろ聞けます"

というものです。

火曜の夕方と夜、金曜の昼の私のGoogle calendar を一旦公開しています。
予約とってくださいませ。
オンラインは個人スマホからクリニックでも自宅でも好きなところから入れます。対面の場合は場所の関係から蒲田にいることが多いかもしれません。
オープンドア(蒲田..)といれているところは、私が蒲田にいるよってことです。その枠もオンラインでも構いませんし、対面でお越しいただいても大丈夫です。
随時ブラッシュアップします。

リンクはLINEWORKSで。
職種や役職問わず、どなたでもwelcomeです。
内容も仕事関係なくてもなんでもOKです。

ドアを開けてお待ちしております!

最後に

エキクリでは、医療ではまだまだ広まっていない取り組みをすでにいくつもできています。
新たな課題が生まれ、それを解消したらまた新しい課題が生まれる。その繰り返しで私たちは成長していけると思っています。
チャレンジすることは面白い! ということを一人でも多くの方に届けていきますので今後のnoteにも乞うご期待!