ぐるぐると考えていること

活動校でよく聞く曲のひとつにこの曲↓があります。

なんかうまく貼れませんが英訳付きがあったのでぜひ聞いてみてほしい

軽快なリズムと盛り上がりで私も好きなんですが、よくよく聞けば
「俺の血はパレスチナだ!」
と歌ってる曲を小学校でかけるあたりがお国柄というか民族性というかだなあ
という気持ちもあったのですが

先日、この曲がspotifyとapplemusicから削除されたというニュースがありました。

その後の展開を追っていませんが
こうやってひとつの民族や文化が消滅していくのかなと
人によってはちょっとした出来事かもしれませんが、
個人的にはとても恐ろしいものを見たの気持ち。
活動、生活しているなかで忘れがちになってしまうけど
いまだ紛争中?の地域、民族だったなあということをひしひしと
(紛争というか民族浄化な気もしますが)

こっちで「日本文化」という言葉を聞くたびにもやっとしたりもしますが
これは私が沖縄県民だからでしょうか
それぞれの地域にそれぞれの文化歴史があるはずなのにみんな「日本」でひとくくりにされて思うことはないんでしょうか
というのはずっと疑問なんですが


ところで、もう1年前くらいにパレスチナの文化を研究?している団体のバザーに行ったときに
「イスラエルが私たちの文化を盗もうとしているんだ」
ととても怒りを持って話してくれたんですが
(たぶんこのニュース↓の件)

というところからパレスチナ刺繍を用いた製品について思うところを書こうと思ったんですが長くなりそうなのでまた別でまとめようと思います。
いんしゃあっらー


文化というものはすぐに消えてしまうんだなということと
外から来た人間がその土地の文化を支援することの難しさと
ということをなんだかぐるぐると考えてしまう最近でした。

たぶん私は高尚な芸術より生活の中にある文化の方が好きなんだと思います。
(そしてそこにすでにアートがあると思うのですが)


何の話?
となってきましたが今回記事を書くにあたってyoutube見てたら出てきました。

最初に紹介した曲を歌っている人はオーディション番組の出身のようです。

このパフォーマンスめちゃくちゃ良い。好き。
観客の様子も含めて見てて泣きそうになります。
街の人の様子も共感するところあります
が、おそらく沖縄県民がやったら冷めた目で見そう。

たぶん今回言いたかったことはそういうことです。
知らんけど。

あと美術畑の人間としてはやっぱり音楽のライブ性?がうらやましいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?