マガジンのカバー画像

ブログ

225
日々の徒然なる事を書いていきます
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

最強の売り子

その売り子さんは軽トラに乗って ぼくの住む小さな町を回っている。 一軒一軒訪ねては、 「野菜はいらんかい?今日はほうれん草がありますよ」と売っていく。 売れる確率は相当高いと思う。なぜなら最強の売り子さんだから。 どうしてその売り子さんが最強なのかというと背中の丸くなった80歳くらいのおばあちゃんで 運転席から前が見えてるのか?と思うくらい小さい。 そんな売り子さんが、一軒一軒回って野菜はいりませんか?と来る。 「いりません!!」とは言えない^_^: うちの奥さんはいつ

ヨセフのだいじなコート

最近のブーム。次男と末娘が絵本を読むのが大好きなので毎日お風呂上がりに絵本を読んでる。 家にも結構絵本はあるけど 長男が幼い頃に何度も読んだので 読むぼくに新鮮さが欲しいのと、見たことのない絵本をたくさん読んで勉強したいので 図書館で借りて来て読んでる。 子どもたちが自分たちで読んで欲しい本をそれぞれ選んでいるんですが 選ぶ時のポイント(どんな表紙の絵本が好みなのか。どんな絵の絵本が好みなのか。)がわかるので、子どもたちの本選びにも学びがある。 今日読んだ絵本にシムズ・

レコーディング継続術

タイトルは大袈裟ですが 実は継続術なんてたいそうなものではなく ぼくの場合、記録すれば継続しやすいよ。という話です。 最近はいろんなアプリがあるので記録がめっちゃ簡単。 以前は読んだ本をノートに手書きで一冊一冊タイトルを書いて記録していたんですが いまはアプリで読んだ本のバーコードを読み取れば、一瞬でタイトル、著者、表紙の画像が出て来て記録出来ます。 評価をつけることもできますが、記録をすることをメインで使っているのでぼくには、必要ありません。 ちなみに使っているアプリ

本を読む

東京に住んでいた時は電車に乗ることが結構あったので 本を読むことが習慣づいていたけど 和歌山に引っ越してからは、かなり本を読む時間が減った。 意識しないと読めない。 でも面白い本に出会うと読めるようになる。 1冊読むともう1冊読みたくなる。 年末に掃除してたら出て来たむかし買ったけど読んでいなかった本が何冊か出て来たので 手塚治虫の「マンガの心」という本を読んで面白かったので いま本を読みたいモードに入ってる。 何事もやり始めると続くようになるので 止めないように気をつ

おばあちゃんが教えてくれた

ぼくが子どもの時 おばあちゃんはお酒が好きで酔っ払うと いつも戦争の頃に闇米を買いに行った話と 戦後に丁稚奉公した時の話と いくつかの格言を聞かせてくれた。 闇米の話も丁稚奉公の話も覚えてるけど いまでも、ぼくの体に染み付いていて ことある事に思い出すのは1つの格言だ。 ぼくが恥ずかしがって聞きたい事を聞けずにいるとおばあちゃんは 「あのな。聞くのは一時の恥。聞かぬは一生の恥。っていう言葉があるんやで。 おばあちゃんは昔。。。」 みたいな感じで自分の体験談も合わせてこの格

選択と集中

「選択と集中」という言葉は 度々聞くことはあったけど それを実際には実行に移してこなかった。 数年前からやりたくない事(ぼくがやる必要がない事)はなるべくやらないようにと心がけてきたけど ここに来て選択と集中。 やりたいことも、全部やろうとすると時間が足りない。 やりたいことも選択する必要があるんだと行きついた(遅い!!) 選択して絞った上でそれに集中する。 若い頃は、思った事は全部やってやろう!と思ってた。 遠回りすることもあるし、無駄かもしれないなぁと思う事もいっ

ピッと決めてパッとやる

2024年は新年から 大変な年になってますが 自分に出来る事、出来ない事があります。 出来ないことで悩んでもどうしようもないので 出来る事をコツコツとやっていきます。 昨年末にもnoteに書きましたが、今年の書き初めでも「ピッパの法則」と書きました。 ピッパの法則とはピッと決めてパッとやる。 その時出来ないことは、いつやるかを決めて書き込む。 というもので それを意識して1年を過ごしていきたいと思います。 今年は作らなければいけない絵本、作りたい絵本があるので、それを1