マガジンのカバー画像

今日は何の日?

483
インターネットで「今日は何の日」と検索すると毎日何かしらの記念日があります。 その記念日からイメージを膨らませて絵を描いているシリーズです。
運営しているクリエイター

#タイムラプス

日本人初飛行の日

12月19日は「日本人初飛行の日」ということで ワニの飛行機乗りを描きました。

南極の日

寒さがだんだんと厳しくなってきて、自宅でのギャラリーでもストーブを使うようになった。ストーブの石油の匂い結構好き。 今日から年末までトリノスギャラリーで絵本「わすれんぼうのサンタクロース」の原画展をします。 クリスマスを描いた絵やオーナメントや木工作品の販売もします。 12月14日は「南極の日」ということで 南極に住むジェンツーペンギンの兄弟を描きました。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

漢字の日

今年は「わすれんぼうのサンタクロース」「くいしんぼうのサンタクロース」ともにテレビや読み聞かせをしたいと問い合わせが出版社さんによく来ているそうで、とても嬉しい。 クリスマスを楽しみにするきっかけになるといいな〜 12月12日は「漢字の日」ということで 書家のパンダが今年の漢字を書く様子を描きました。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

マウスの誕生日

昨日から描き始めた直線と円ドローイング。 そのまま直線と円の組み合わせで絵を描いてるんですが、これが結構楽しい。制約があるからこそ描ける絵やこの制約がないと出来ない絵があるように思う。短時間で描けるので、色々試して描いていこうと思う。 12月9日は「マウスの誕生日」ということで キーボードの上を走り回るマウスを描きました。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

信州地酒で乾杯の日

動画を作るのは難しいけど、ちょっと面白さがわかってきたような。わかってないような。 まぁもうちょっと続けてみようかな。 12月8日は「信州地酒で乾杯の日」ということで 信州の地酒を飲むクマと雷鳥を描きました。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

クリスマスツリーの日

先日からタイムラプスで撮影していた動画に解説を入れ始めてみました。 動画の編集アプリを始めて使ってみて、恐る恐る音声も入れたりして まだやり始めたばかりなので、わからんことばかりですが 結構楽しいです。 ぜひ音声ありで見てみてください〜 12月7日は「クリスマスツリーの日」ということで ツリーの準備をするサンタさんを描きました。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

映画の日

続けることは難しい。 やりたい事がたくさんありすぎて、すべてのことをやるには時間が足りない。やりたいことの中から選んで絞って、それを続けるしかないけど それを選ぶのが難しいし、選んだものを続けるのも難しい。 あれもこれもやりたいな〜 欲張りなので困った困った。 12月1日は「映画の日」ということで 前から描いてみたかった「KICK ASS」のポスター風の絵を描いてみました。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

絵本の日

子どもの口癖は何を見てるかで決まるな。 末娘がYouTubeでアンパンマンの創作動画をみていて バイキンマンの口癖が「ウシッシッ」 末娘が強すぎて、次男がいつも泣かされてる。「ウッシッシ」と言いながら。この2人のやりとりが可愛いのでついつい見てしまうw 11月30日は「絵本の日」ということで もぐらの魔法使いレナールを描きました。 レナールの魔法で絵本から絵本が噴き出している様子。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

いい服の日

先日のギャラリーユリウスさんで初めて大人に向けてワークショップをしたのですが(今までたくさんワークショップをして来ましたが、子どもたち向けのものでした) 子どもワークショップはいつも自由に描いてもらってるけど 大人向けの水彩画のワークショップでは質問を聞きつつ実演も交えつつのワークショップでした。 これは新鮮で改めて自分がやって来たことを認識できていいなぁと思いました。 トリノスギャラリーでも大人向けのワークショップをやってみようかな〜 11月29日は「いい服の日」というこ

猫と人の日

寒さも厳しくなって来て気がつけば11月も末。 このまま年末まであっという間になってしまいそう。 1日1日大事に過ごしていこう。 11月28日は「猫と人の日」ということで サンタさんのお手伝いをする猫を描きました。 クリスマスに向けてサンタさんの準備も忙しくなりますね〜 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

女性に対する暴力廃絶のための国際デー

最近、水彩絵の具やアクリル絵の具で絵を描くようになったので 気づいたんですが、描くスピードは水彩画の方が圧倒的に早い。(ぼくの場合ですが)アクリル絵の具を使うときは、細かい部分まで気を使って塗ってしまいがちになるので、時間がかかるんですが 水彩画の場合は、まだ使いこなせていないのもあり、細かいところは気にせずに全体の雰囲気で描いているのでスピードの違いがあるのかなと思った。 アクリルの絵も同じような感覚でかけたら、また今までとは少し違う絵が描けるのかなぁと考え中。 色々使って

いい夫婦の日

今夜は田辺のギャラリーユリイスさんで水彩画のワークショップをします。 ワークショップはありがたいことに満員だそうです◎ 最近は和歌山県内であっちこっちへ呼んで貰える機会が増えて来たなぁ。ありがたい。 11月22日は「いい夫婦の日」ということで 山奥の教会で結婚したブタの夫婦を描きました。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

歌舞伎座開業記念日

先週の土曜は田辺市のWAY書店2店舗でライブペイント、ワークショップ 日曜はトリノスギャラリーでワークショップ。 そして今週の水曜は和歌山市のTUTAYA WAYガーデンパーク店さんでライブペイント&ワークショップ 土曜は和歌山市のWAY書店2店舗でライブペイント。 今月はイベント三昧です。頑張りますっ 11月21日は「歌舞伎座開業記念日」ということで 隈取りキツネの睨みを描きました。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

雪見だいふくの日

最近息子がずっと作ってるSUZURIのグッズを購入したんですが、それが昨日届いた。やはり形になると実感が湧きますね♪ いいもん作ってるな〜(親バカ) 11月18日は「雪見だいふくの日」ということで 雪見だいふくからイメージを膨らませて絵を描きました。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。