マガジンのカバー画像

今日は何の日?

483
インターネットで「今日は何の日」と検索すると毎日何かしらの記念日があります。 その記念日からイメージを膨らませて絵を描いているシリーズです。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

象の日

4月28日は「象の日」ということで ぞうさんを描きました。 1729年に交趾国(今のベトナム)からの献上品として清の商人が象を連れてきて、京都で中御門天皇の御前で披露されたそうです。 最初は長崎港に到着し、江戸まで徒歩で連れて行かれ8代将軍徳川吉宗が見たそうです。長崎から江戸まで徒歩って。。。めっちゃ歩かされてるやん。。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

哲学の日

4月27日は「哲学の日」ということで 哲学する虎を描きました。 最近ゆるい絵が描けるようになりたいなぁと常々思ってるので 「今日は何の日」でいろいろ描き方をためしていきます〜 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

よい風呂の日

4月26日は「よい風呂の日」ということで お風呂で体を洗うシロクマを描きました。 暖かくなってきたので 最近はお風呂にお湯を溜めずにシャワーになってますが お風呂は気持ちいいですよね〜 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

バーバパパの日&アースデー

4月22日は「バーバパパの日」と「アースデー」ということで地球について考えるバーバパパを描きました。 日付は「バーバパパ」が春生まれのキャラクターであることと、国連の提唱する「アースデー」(4月22日)が自然保護や動物愛護といった「バーバパパ」の絵本の理念と通じる要素が多くあることから制定された日だそうです。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

マリルージュの日

4月21日はマリルージュの日ということで 薔薇を持って走る忍者トラを描きました。 夏木マリさんとパーカッショニストで音楽プロデューサーの斉藤ノヴ氏が代表をつとめる「One of Loveプロジェクト」が制定した日だそうです。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

穀雨

4月20日は「穀雨」ということで 畑を耕すカエルを描きました。 「穀雨(こくう)」は、「二十四節気」の一つで第6番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のときで4月19日頃。 2022年は4月20日。 この頃には田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降る。この春雨は穀物の成長を助けることから「穀雨」と呼ばれているそうです。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

地図の日(最初の一歩の日)

4月19日は「地図の日」ということで 宝の地図を眺めるシロクマのロッシーを描きました。 1800年のこの日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発したことから制定された日らしいです。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

発明の日

4月18日は「発明の日」ということで 発明家のパンダを描きました。 失敗は発明の父である。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

恐竜の日

4月17日は「恐竜の日」ということで 卵を持つオヴィラプトルを描きました。 1923年のこの日、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。 その後5年間に及ぶ探検中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見したことから制定された日だそうです。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

ヘリコプターの日

4月15日は「ヘリコプターの日」ということで ヘリコプターを操縦する発明家のライオンを描きました。 この日は「モナ・リザ」で有名なイタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日で、ダヴィンチは、画家のみならず発明家としても知られ、ヘリコプターの原理を考案した。その関係から制定された日だそうです。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

「タイタニック号の日」

4月14日は「タイタニック号の日」ということで 沈没するタイタニック号とたまたまそこに居合わせたおサルさんを描きました。 1912年のこの日、初航海中のイギリスの大型客船「タイタニック号」が、北大西洋ニューファントランド沖で氷山に激突し、翌日未明にかけて沈没した。その事から制定された日だそうです。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

喫茶店の日

4月13日は「喫茶店の日」ということで ネコのウエイターさんを描きました。 1888年のこの日、東京・上野に日本初の本格的なコーヒー喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店したのを記念して制定された日だそうです。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

世界宇宙飛行の日

4月12日は「世界宇宙飛行の日」という事で 宇宙船に乗った宇宙飛行士を描きました。 1961年のこの日、世界初の有人宇宙衛星船・ソビエト連邦のヴォストーク1号が打ち上げられたことを記念して正定されたそうですを 宇宙探索よ歴史はここから始まったんですね〜 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

ガッツポーズの日

4月11日は「ガッツポーズの日」ということで ガッツポーズをするネコのボクサーを描きました。 1974年のこの日ボクシングWBCセカイライト級タイトルマッチが行われガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKO勝利した。 その時にガッツ石松が両手を挙げて勝利の喜びを表した姿をスポーツ新聞の記者が「ガッツポーズ」と表現したことで この言葉が広まったそうです。 記者さんの功績がすごいなっ 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。