マガジンのカバー画像

今日は何の日?

483
インターネットで「今日は何の日」と検索すると毎日何かしらの記念日があります。 その記念日からイメージを膨らませて絵を描いているシリーズです。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

世界ラジオデー

2月13日は「世界ラジオデー」という事で 視聴者からのお手紙を読むイヌのディスクジョッキーを描きました。 1946年のこの日、国連により国際連合放送が開設された。 国連放送では、主に国連総会などの議会などを世界に向けて放送している。「世界ラジオデー」は、メディアとしてのラジオを記念した日であり、スペインからの提案に基づいて、2011年11月にユネスコの総会において宣言されたそうです。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

猫の日

2月22日は「猫の日」ということで こけし風猫を描きました。 動物はよく描くモチーフなんですが、実は猫と犬はあまり描いていないので ぎこちなさがありますねw

寅の日

2月18日は「寅の日」ということで虎の寅さんを描きました。 寅の日は、干支(をもとに決められているため、12日ごとに巡ってくる吉日だそうです。 虎(寅)は、「千里行って千里戻ることができる」という云われから、「寅の日に旅行に出かけると安全に帰ってくることができる」とされ、旅立ちの日によいと言われてるそうですね。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

バレンタインデー

2月14日はバレンタインデーということで シロクマちゃんからネズミくんにチョコレートをあげる様子を描きました。 日本では愛の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日となっている。 「バレンタインデー(Valentine's Day)」の歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされる。当時、ローマでは2月14日がすべての神々の女王であり、家庭と結婚の神でもある女神ユーノーの祝日であった。翌2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日であり、男女を結び付けるイベントが

ふとんの日

2月10日は「ふとんの日」ということで お気に入りの布団で寝るパンダを描きました。 全日本寝装具協会が1997年に制定したそうです。 日付は「ふ(2)と(10)ん」と読む語呂合わせから。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

漫画の日・治虫忌

2月9日は「漫画の日・治虫忌」ということで 漫画家の鉄腕アトムを描きました。 漫画本専門の古書店「まんだらけ」が「漫画の日」を制定。 この日は、漫画家・アニメーション作家の手塚治虫の1989年の忌日。そのため、この日は「治虫忌」とも呼ばれているそうです。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

東京二八そばの日

2月8日は「東京二八そばの日」という事で くまの蕎麦屋さんを描きました。 東京都千代田区神田神保町に事務局を置き、東京都内に500店舗以上のそば・うどんの加盟店を持つ東京都麺類協同組合が制定した記念日。 同組合ではそばの風味が最も豊かで喉ごしの良い美味しいそばが、そば粉八割、小麦粉二割の黄金比で作られ「二八(にはち)」と言われていることから、2019年12月に「東京二八そば」としてブランド化を行ったそうです。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。

節分

2月3日は「節分」ということで 昨年末の個展「3から始まる」の時に製作した作品をアップします。 汽車に乗った桃太郎御一行と温泉に入る鬼を描きました。 描いてるうちにこれは桃鉄っぽいな〜と思ったのでサイコロを付け足したりして楽しみながら製作しました。

ハリネズミの日

2月2日は「ハリネズミの日」という事で みかんを運ぶハリネズミを 描きました。 アメリカやカナダではグランドホッグデーという春のイベントがあって、グランドホッグ(ウッドチャック)という動物を使って春の訪れを予想する天気占いをするそうですね。 それが冬至と夏至の中間で、キリスト教の聖燭祭にもあたる2月2日に行われているんだそうです。 初めて聞きました。 制作の様子をタイムラプスで撮影しました。