マガジンのカバー画像

今日は何の日?

483
インターネットで「今日は何の日」と検索すると毎日何かしらの記念日があります。 その記念日からイメージを膨らませて絵を描いているシリーズです。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

キン肉マンの日

1月29日は「キン肉マンの日」ということで キン肉マン風のブタさんを描きました。 日付はキン(金曜日)と肉(29日)を組み合わせたもので、1年に数回または1回しか巡ってこなそうです。「キン肉マン」の魅力を多くの人に伝えることが目的で制定されました。 実はキン肉マンの日を描くのは今回で2回目。1回目は→こちら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タイムラプスで制作の様子も見れます。

求婚の日

1月27日は「求婚の日」ということでプロポーズをするオオカミとプロポーズされるブタさんを描きました。 1883年のこの日、日本で新聞に求婚公告の第一号が掲載されたことで制定された日だそうです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今回はなぜか間違えてタイムラプスで撮影できずに普通に動画を取ってしまったので最後のちょこっと部分の動画です。

ツローの日

1月26日は「ツローの日」ということで釣り好きなカメを描きました。 「ツ(2)ロー(6)」(釣ろー)と読む語呂合わせで、1年を通じて「釣り」を楽しんでもらいたいとの思いから毎月26日を「かめや釣具株式会社」が制定したそうです。 こうやって調べると「何かの日」を制定するのは誰でも出来るんかな〜と思えるけど商標登録のような何か方法があるんやろか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タイムラプスで制作の様子も見れます。

中華まんの日・あったか旭川まんの日

1月25日は「中華まんの日・あったか旭川まん」の日という事で 豚まんのキャラクターを描きました。 旭川のご当地グルメ「あったか旭川まん」をPRする「あったか旭川まん推進会議」が「あったか旭川まんの日」を制定したそうです。 調べてたら旭川まん食べたくなってきたな〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タイムラプスで制作の様子も見れます。

ジャズの日

1月22日は「ジャズの日」ということで窓辺にたたずむパンダのジャズマンを描きました。 JAZZのJAがJanuary(1月)の先頭2文字で、ZZが22に似ていることに由来して制定されたそうです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タイムラプスで制作の様子も見れます。

ライバルが手を結ぶ日

1月21日は「ライバルが手を結ぶ日」ということでドラゴンボールオマージュの絵を描きました。ライバルといえばやはり悟空とベジータ。 1866年(慶応2年)のこの日(旧暦)、薩摩藩の西郷隆盛と小松帯刀、長州藩の木戸孝允(桂小五郎)らが土佐藩の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕のために薩長同盟(薩長連合)を結んだ。ところから制定されたそうです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タイムラプスで制作の様子も見れます。

ぬか床の日

1月20日は「ぬか床の日」ということで にんじんの漬物を楽しみにするウサギを描きました。 寒の寒い時期に「ぬか床」を作ると良いぬか床が出来るとされることから、暦の上の「大寒」(1月20日頃)を記念日としたそうです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タイムラプスで制作の様子も見れます。

いいくちの日

1月19日は「いいくちの日」ということで 歯を大切にするワニくんを描きました。 「いい(11)く(9)ち」と読む語呂合わせから。歯のケアだけでなく口の中全体の口内環境を健康な状態に保つことの大切さに、意識を高めてもらうことが目的で制定されたそうです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タイムラプスで制作の様子も見れます。

カップスターの日

1月18日は「カップスターの日」ということで カップスターを食べようとする男の子を描きました。 サンヨーのカップ麺「カップスター」が初めて発売された日にちなんで日本記念日協会により制定されたそうです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タイムラプスで制作の様子も見れます。

ヒーローの日

1月16日は「ヒーローの日」ということで シロクマのヒーローを描きました。 「ヒ(1)ー(1)ロー(6)」と読む語呂合わせから。アニメや映画の世界における「ヒーロー」をさらに多くの人に愛してもらい、その存在を世の中に浸透させることが目的として日本記念日協会により制定されたそうです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タイムラプスで制作の様子も見れます。

警視庁創設記念日

1月15日は「警視庁創設記念日」ということで犬のおまわりさんを描きました。 1874年のこの日、東京警視庁(現:警視庁)が創設されたそうです。 何もしていないのに警察の方がいると緊張してしまうのは、どういうわけでしょうかw ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タイムラプスで制作の様子も見れます。

マンリーデー

1月14日は「マンリーデー」(Manly Day)ということで愛の告白をするくまさんを描きました。 2月14日の「バレンタインデー」の1ヵ月前で分かりやすいことから1月14日でスポーツイベントや展示会の企画・運営、アクセサリーの販売などを手がけるJ.AIDING&Co.(現:J.AIDING合同会社)が制定。 「マンリー」(manly)には、「男らしい、雄々しい(おおしい)、男性的な、勇気のある」などの意味がある。 この記念日は女性から男性に愛の告白をする2月14日の「バレ

いいにんじんの日

1月12日は「いいにんじんの日」ということで にんじんさんと仲良しのウサギさんを描きました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タイムラプスで制作の様子も見れます。

風邪の日

1月9日は「風邪の日」ということで風邪引きのブタさんを描きました。 江戸時代の有名は相撲の横綱が現役の時に流感にかかって亡くなったことから風邪の日が制定されたようです。 コロナももちろんですが、最近寒さが厳しいので風邪にも気をつけてくださいね〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タイムラプスで制作の様子も見れます。