見出し画像

Dr.ヒロのおさらい心電図No.3

Q:波形な~んだ?

▶X/Twitterに公開:2023/9/27
https://x.com/ekagemaster/status/1706798393522303366?s=20

37歳,男性【おさらい心電図No.3】

正常幅の方は,普通よりやや速め(心拍数100bpm弱)の洞調律です。今回のターゲットは「じゃない」方です。

 1)“食(喰)い気味”――早いタイミング:次の洞収縮より先に
 2)“太っちょ”(幅広〈wide〉)のQRS波:QRS幅≧120ms
 3)P(心房)波の先行なし
 4)その後少し休んで(休止期)次の1拍が飛んだように見える

主に確認すべきは,こんな4つの所見でしょうか。そう,心室期外収縮,いわゆる“PVC”(PVC)と読むのが正解です。

4)だけちょっと難しげに見えますかね。心臓は期外収縮“シャックリ”が出た後は少しお休みするんです。R-R間隔も洞周期より長いでしょ?これをポーズ(期外収縮後)ないし休止期と言います。

II誘導のみ抜粋【おさらい心電図No.3】

II誘導だけ(5秒間)抜き出してみました。
洞調律のP-P間隔(洞周期)を「1」としたら,PVC前後のP波同士の距離は,「1+1」でピッタリ2倍なんです❗これ大事です...「R-R間隔」で同様なことしても概ねOKですが,正式には「P-P間隔」で調べるのが基本だと思います。理由は,PVCにより洞結節のペースは乱されないからと考えておいて下さい。


正解:「心室期外収縮」(Premature ventricular contraction:PVC)

【診断基準】についてまとめました!

【診断基準】心室期外収縮

正直「覚える」という感じではありませんが,まずは「ワイドで早い」を一発キーワードに,洞収縮の後に無理くり入り込んで次の洞収縮を丸々1拍分遅らせる――そんなイメージでPVCをとらえておくことが初心者のうちは重要ですね!

最後に少し。鑑別の“対抗馬”は?
……一番の鑑別は(心室内)変行伝導〈aberrant conduction〉を伴う心房期外収縮(PAC)ですが,難しく感じた人はもう少し勉強が進んでからで大丈夫な話です。

他に,心室期外収縮(PVC)と聞くと,起源(どこから出てるのか?)が気になる人もいると思うのですが(起原推定といいます)...これも後々またの機会にしましょう。


どうでしたか?
少しでもアナタの心電図の勉強に役立ったら光栄です。
ではまた次回お会いしましょう!


by えかげますたぁ|Dr.ヒロ|杉山裕章
 X/Twitter:https://twitter.com/ekagemaster
 note.com:https://note.com/ekagemaster_hiro
 List of My Works:https://note.com/ekagemaster_hiro/n/n3d55c7d6b22e

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?