介護保険サービスによって異なる介護費用

ケアマネージャーに必要な知識の1つに介護費用が挙げられます。

介護保険サービスには、居宅サービスと施設サービスの大きく2種類があり、どちらのサービスを利用するにせよ、かかった費用の1割を利用者が自己負担するのが基本です。

ただし、一定以上の所得がある人の場合は、2割または3割の自己負担となります。

例えば、1割負担の人が2万円の介護保険サービスを利用したら、支払う介護費用は2千円、2割負担だと4千円となります。

居宅サービスでは、利用者の要介護度に応じて、1ヶ月の利用限度額が定められています。

要介護1の人は、1ヶ月の利用限度額が166,920円といった具合です。

ただし、限度額を超える介護保険サービスを利用したときは、超過分が全額自己負担となります。

老人ホームなどの施設サービスを利用する場合は、個室や相部屋などの部屋タイプによってトータルの費用が変わってきます。

特別養護老人ホームに入居している要介護5の利用者の例をみてみましょう。

1ヶ月の介護費用の内訳は、施設サービス費に加え、居住費や食費、日常生活費などです。

食費と日常生活費については、個室でも相部屋でも差はありません。

施設サービス費に関しては、要介護度が高くなるほど費用は上がっていきます。

基本的には施設サービス費の1割を支払いますが、一定以上の所得がある人の場合は2割または3割です。

大きく差が出るのは居住費であり、相部屋よりもユニット型個室のほうが、2倍以上も費用が高くなるようです。

さらに詳しく知りたい人は、こちらのサイトを参考にしてみてください⇒http://knowledge-carecosts.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?