見出し画像

わたしも3回くらい突然表示されました。銀行からのお知らせメールなので、参考になれば。みなさんも気を付けてください。

ひろぎん〉ダイレクトバンキングサービスをご契約の皆さまにお知らせいたします。
**********************************************************************************
 本メールは重要なご連絡のため、
〈ひろぎん〉ダイレクトバンキングサービスをご契約の皆さまに配信しております
**********************************************************************************

サポート詐欺にご注意ください!
パソコン利用中に「ウイルスに感染しました」などの警告画面を表示させ、画面に表示の番号に電話をかけるよう誘導し、解決するためのサポート代金を振り込ませる「サポート詐欺」が全国的に多く確認されています。

◆具体的な手口の事例
・インターネットの検索サイトで商品を検索し、一番上に表示されたものをクリック
・ピコンピコンと音が鳴りだし「パソコンが使えない」との警告メッセージが表示される
・被害者は「解決するにはこちらへ電話するように」と記載された番号へ架電
・電話に出た相手(犯罪者)は大手IT企業の社員を名乗り画面に社員証を表示
・犯罪者は、被害者のパソコンをリモート操作できる状態に設定させてパソコンを修復
・その後、預金が盗まれていないか調べる必要があると言われ、インターネットバンキングのログインへ誘導
・預金残高を確認した後、修復手数料として500円を振り込むよう指示され振込操作を行う
・振込手続きの途中に、一時的に画面が不安定となったが、元に戻って振込操作を続行したところ、知らないうちに振込金額が数百万円に改ざんされ、不正に振込が行われる

◆被害に遭わないために
・警告音が鳴ったり、警告画面が表示されても、慌てず落ち着いて行動してください
・可能であれば、パソコンのネットワーク切断や電源オフすることをお勧めします
・警告画面に表示された番号には絶対に電話をかけないでください
・リモート操作を第三者に安易に許可しないでください
・偽の警告画面の閉じ方につきましては、パソコンの購入元などのサポート部署にご相談いただくか、「独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)」のサイトでは「サポート詐欺で表示される偽のセキュリティ警告画面の閉じ方」をガイドしていますので、参考にしてください

犯罪者はさまざまな手段で不安をあおり、信用させて、お金を引き出そうとしてきます。
騙されて振込をさせられてしまったことに気づいた場合は、至急、最寄りの警察および
振込先の金融機関へご相談ください。


商号等:株式会社 広島銀行
2024年5月21日現在

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?