見出し画像

■ 其の133 ■ きょうの収穫&学び .2

🔣ラジオで聞いたのですが、今日は「 You Tube の日 」だそうです。
世界に圧倒的な影響を与えている存在感と、「〇〇の日」ですと制定している普通さに、ちょっとギャップを感じました。
例えるなら、ローマ法王やプーチンが自分の誕生日を祝っている姿を想像しずらい感じです。
You Tube誕生は、2005年2月15日。
Tubeがブラウン管のことだと初めて知りました。



🔣国語のワークをしていた中学2年生から、
「 既製 」という漢字は何と読むのですか?と訊かれました。

「キセイ」だと教えたあと、「意味、分かるよね」と言ったら、
彼は「禁止することだ」と言ったのです。

一瞬、わたしは何のことか分かりませんでした。
ですが、あっと気付きました。
彼は「規制」と混同していたのです。

考えてみれば、このレベルのことでも、外国人には難解だと思います。

わたしたちが使っている日本語は、超ハイブリッドな言葉です。
  まず、「漢字」 「ひらがな」「カタカナ」があり、
             ⇩
  漢字には、「音読み」 と 「訓読み」があります。
             ⇩
  さらに音読みでは、音という字の場合、「オン」 と 「ノン」があり、
             ⇩
  また訓読みには、音という字の場合、「おと」 と 「」があります。

   〈 音楽=オンガク  観音さま=カンノン  音色=いろ 〉

 この細やかさと世界観を理解できる民族って、おそらくいないと思います。 
 そこで、わたしは生徒には言います。
「日本語が使えているなら、中学英語は絶対できるはずだよ」と。


🔣「白水社の本棚」2024 冬 ‥‥を読んでいたら、
武蔵大学教授の北村紗衣さんが「女正月」について書かれていました。

 お正月の十五日の小正月と言われる日を女正月と言うこともあるそうで、年末年始も忙しく家事をしていた女性がこの日は着飾って出かけたり、友人と楽しんだりするということだ。
 今はあまり耳にすることもない行事だが、現在でもこのあたりの時期に女性に関する行事をする地域はあるらしい。新潟県十日町の松之山では女正月に新郎新婦の夫のほうを雪の中に投げ込む「婿投げ」という行事があるそうだし‥‥

8ページ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?