見出し画像

石高の経済学

 米は、市場価格で1キロ500円位である。1合(180g)が90円、1升が900円、1斗が9000円、1石が9万円となる。昔、日本では、経済力を米で測っていた。石高というやつである。100万石というと、かなりの経済力である。

 今のサラリーマンがいくらもらうかというと、年収400万円位が平均であろう。900万円という人もそれなりにいるだろう。それを石高で言うと、100石である。それだけもらえるのは、そこそこの侍だろう。サラリーマンの平均が400万円と言った。彼らは40石ぐらいだろうか。それが4000万人以上いる。40石×4000万人は、16億石である。果たして、これだけ米を生産しているだろうか。多分、国内では無理だ。せいぜい昔でも合計して1000万石位ではないか。要するに、侍に払い過ぎなわけである。生産力の160倍の給料を支払っている。これは完全な国内経済の失敗である。この状態で、皆がお金をモノに換えたら、160倍のインフレが起こることになる。そういうわけだから、まっとうな経済を目指すには、賃金を160分の1にしなければならない。年収480万円の人だったら、年収3万円だ。この額で生活するのは大変だろうが、米で支払ってもらえば、そこそこ生活できるだろう(1食100グラムで、1年で100キログラム、5斗位である。5×9000円で赤字がでるが、まぁ調整してである。言ってしまえば、普通のサラリーマンでは、普通の経済下では食えないということだ。だが、情けもあるだろう。)。まぁ、3斗の侍では生活はしづらいであろう。農業をもっとやった方がいいのかもしれない。まぁ、日本人が増え過ぎたのだろう。江戸時代で人口3000万人と言う。その位になれば、給料が4倍に、つまり1石2斗になるだろうから、余裕もできるだろう。人口を増やせと言うが、減らした方が、日本人は暮らしやすいだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?