見出し画像

コストを考えてデザインしない瞬間も増えてきたけど、やっぱり「伝える」にデザインは必要だと思う。|日々思考雑記

大学でデザインを学んでいた頃、ゼミの仲間と「良いデザインってなんだ?」的な青臭い話をよくしていた。
社会人になり、その本流からは離れてしまった。
あんまり、熱くて青臭い話もしなくなってしまったから、自分の熱量を思い出すために書く。あ、別に僕をデザイナーではないので、酔っ払いがなんか言ってるぞ程度に。本当に雑記。

周知の通りデザインの範囲は多岐にわたる。
グラフィックに始まり、サービスの仕組み、組織づくり、キャリア設計などなど様々シーンでデザインという言葉が出てきているし、自分自身デザインしていない瞬間などないと思うほど、大学時代に培った知識や感を活用している。
僕は、自分でデザイン学ぶ学生だったと言うのが恥ずかしいほど絵が描けない。本当に描けない。そんな僕でも大学でデザインを楽しめたのは、デザインが包括する分野の広さのおかげだと思っている。

その中のでも僕が好きなのは「誰かに何かを伝える角度を上げる」作業。
例えば、文章だけでは理解しにくいものを図化したりする。そして図化するだけでない、見たくなる・理解したくなる図になるよう努力するのが好きだ。(図に限らず、フォントを選んだりなんだりと手法はいろいろある)
そうなるためにやることをざっと分解すると。
・このページで伝えたい情報を優先度とともに整理する。
・上記で整理した順に目に入るようレイアウトに落とす。
・要素が整理できたら、見た目を整え魅力的にする。
おおむねこのような順番で作業していく。

そして、最後の魅力的にするがデザイン的には最低条件であるのに、最も時間がかかる。
作成する時間がないと、伝える行為において、見た目がそんなに重要なのか?と思うこともあるし、求められない場合、この作業はやらなかったりするのだが、僕の肌感覚ではここに時間がかけられたかどうかで資料を目にする人のコミット具合が違う。そう、伝わる角度が上がるのだと思う。
やはり、ワクワクするのだと思う。ワクワクすることは脳に入れたい。
これは、企画書でも報告書でも成果共有するものでも一緒。
見た目が良い=情報が整理されている。場合が多いのかな?
だからこういう肌感覚になるのだろうか。

なんか、もっと「デザインとは?」みたいな熱い話をしようと思っていたら普通に仕事の話をしていた。デザインしていないんだなぁ。だから語れないんだろう。
見たくなる。ワクワクする資料・企画・デザインを今年はもっとつくっていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?