見出し画像

wantとneedの違いと使い方とは?

wantとneedの違いを簡単に言うと、

★wantは「不足しているものが欲しい」

(欲望に基づいて自分の意思が介入する。)

★needは「必要としている」

(必要性があるからとりあえず使いたい)

例えば、

職場で上司があなたに「ちょっと手伝ってくれるかな?」と言う場合はこう表現します。

I need your help.

夕食の準備をしている母親が、あなたに手伝って欲しいと伝える場合は

I need your help in the kitchen!

以上のような場面では『need』 を使います。
『want』と『need』は似たような意味ですが、使い方に違いがあります。

下の例文は『want』と『need』のどちらが当てはまるか、考えて下さいね。

1.We all _______ water to survive.
(生きるためには水がいる)

2.I ______ pasta for dinner tonight.
(今晩の夕食のためにパスタがいる)

3. ‘_______’ expresses desire.
(強い願望)

4. ‘_______’ expresses necessity.
(必要なこと)

さて、あなたの答えはどうなったでしょうか?
答えは

1 need
2 want
3 want
4 need

『need』は、『want』よりも強い意味になります。
つまりその話し手にとって、それは必要なものになります。

1の例文なら、人間は水がないと生きていけないくらい必要なものなので「need」
2はパスタの代わりは別に他のものでもいいですよね。なので「want」になります。

最初の例文で上司が「I need your help.」と言ったのは、ある仕事がとても大変で一人ではできないので
「手伝って。」と言っているわけです。

「want」と「need」の使い方は分かったでしょうか。
今日もいろんな例文自分で考えてみて下さいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?