見出し画像

日記  今日中て? 時間の認識のずれ



上演は締切の連続です

今日中に連絡しなきゃ
今日中に提出しなきゃ

 今日中にというのは日常生活でも私はあります
じゃあ今日中て?私の感覚は深夜0時(12時)が日付の境目です
(じゃあその境目はどっち?)
でもこれはみんなの共通感覚じゃなさそうです

 人によっては深夜の1時を25時という人もいます 
まだ前日が続いているのでしょうか 
番組表なんかでも深夜1時は1時と書いてあっても前日のところにあります
これも前日の延長の感覚でしょうか
早朝5時の番組から当日のところになってます

 じゃあ深夜早朝て?
気象庁定義ではそういうのはないのです(え〜〜!)
21~24時は夜遅く
0~3は未明
となっています

 私は時々「夜遅く〜」という言葉を使っていますが相手に伝わっているかふと不安になります 私の感覚は21時〜夜遅くです



ミニストーリー「夕方のトラブル」

A「夕方ですね 待っています」
Aは待っているけどBは来ない
15時前から根気よく待つA
18時20分頃Aは諦めて帰る

Bに連絡しても返事はない
Aは不安になっていく

日が経ちBからSNSで連絡が
B「行ったのに何でいないのですか!」
怒っているB
A「え?ずっと待っていましたよ」
B (怒り)
それ以来Bからの連絡はありません

後日CがBから聞いたのは18時30ぐらいに忙しい中、都合をつけて行ったのにAがいなかったと言うこと

AとBはどうなるのでしょう?

終わり


 考える素材なので粗く書いています

このエピソードは夕方の感覚の違いです
お互い違うことに当初気がついていなかったのでしょう
AとBはそれまで良好な関係です
ではこじらせた要因は?
これは伝えること受け取ることの不足でしょう
短い一言では困難です

 夕方では曖昧すぎるのですが何故夕方となったのかそれまでの経緯が気になりませんか?


もしAIなら正確に時刻指定でしょうか
それとも時間帯区分指定でしょうか(例えば16〜18時の区分の指定)

 江戸時代の人の時間感覚は現代とは違うらしいです
(だって日常生活に時計がない)
夕方の認識も曖昧だったかもしれません
江戸時代の人々がAとBのようなことになったのか気になります

曖昧があった方がいい場合
正しく伝える必要がある場合
それまでの経緯

伝えること受け取ることは日常生活でも課題になりそうです

#創作の土壌 #時間の認識 #イーアイオー #時間の認識のずれ




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?