マガジンのカバー画像

#コミュニケーションエッセンス 簡単10ステップ!シリーズ

9
コミュニケーション、お客さま接点の評価、カリブレーション(評価の意識あわせ)、コーチングなど、難しく見えることをいろいろ簡単にまとめる #コミュニケーションエッセンス 「簡単10…
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

#コミュニケーションエッセンス 「簡単10ステップ!」商品・サービスが選ばれる応対のコツ

#コミュニケーション100本ノック の数矢英子(すうやえいこ)です。 #コミュニケーションエッセンス 「簡単10ステップ!」シリーズ。 今回は、商品・サービスが選ばれる応対について書きます。「ありがとう」だけではなく、最後に選ばれることを目指したい!10ステップのエッセンスを活用して選ばれる品質強化につなげていただけると嬉しいです。 尚、無理やり数字の成果をあげることを狙うと失敗します。継続的な成果には、お客さまが満足・納得して選んでいただく応対が不可欠です。 それでは、

#コミュニケーションエッセンス 「簡単10ステップ!」強みを伸ばすコーチングのコツ

#コミュニケーションエッセンス 「簡単10ステップ!」シリーズ。 今回は強みを伸ばすコーチングについてです。 コーチングは人の成長を導く活動です。一人一人の良さを引き出し、課題(=伸びしろ)に気づき、何にどのように取り組むか、アクションプランを決めて改善につなげます。コーチングを継続することによって、個人の強みを伸ばし、組織が目指す成果への貢献度を高めることもできます。 一方「コーチングできる人がいない」「コーチする時間がない」という話もよく聞きます。コーチングを難しく考え

#コミュニケーションエッセンス 「簡単10ステップ!」応対評価カリブレーション(評価軸あわせ)のポイント

#コミュニケーションエッセンス 「簡単10ステップ!」シリーズ。今回は応対の評価についてです。 自社顧客サービスプロセスがお客さまにとって良い体験となるよう、サービス品質を適切に評価することはとても大事な活動です。そして評価よりもさらに大事なのが、カリブレーション(評価軸あわせ)の活動です。サービス品質に関わる方達で評価の意識合わせを重ねることによって、向かう方向性、サービスとして「あってはならない事象」や、「望ましい工夫の要素」が組織として具体化されていきます。 一方、カリ

#コミュニケーションエッセンス 「簡単10ステップ!」自社お客さま接点評価のポイント

#コミュニケーションエッセンス 「簡単10ステップ!」シリーズ第2弾。自社のお客さま接点は、問題ない? お客さまはどう感じている? 気になるところです。この記事では、お客さまのサービス体験の入り口から出口までをどのような観点で評価すると良いか、そのポイントを10項目に整理して記載します。 ※ご紹介する10項目は、サービスを受けるお客さまの期待を重視して整理しています。 ■事前準備 チェックする前に、以下3つの準備をしましょう。  ①最後までお客さまの立場でチェックする決意