見出し画像

クロスギアたのしいねという話と各デッキの所感とか

 こんにちは、ぶさちゃんです。
 CROSS×GEAR、回しました。めちゃくちゃ楽しいですね。


無限に択を迫られるゲーム 

 すべての行動をフリーで行うことを許されたオバアペと正反対に、すべての行動にコストがかかるという素敵システム。
 緻密なコスト計算はカードゲーマーの腕の見せ所であり、またあらゆる基本行動が等しく1コストであるためGEARが浮いているだけで無限に択が発生するTCG・LCGオタク歓喜なシステムとなっています。撤退にまでコストがかかる徹底っぷりが美しい。
 その行動権、ドローに回したほうが良かったぜ!と脳内で腕にシルバーを巻いたもう一人のボクにプレイを咎められ続けています。理論値プレイにはまだまだ辿り着けそうもありません。

デッキの所感はリーリア強し

 まだカラオケで丸一日回しただけですが、各デッキの所感をば。
 個人的にはリーリアが頭一つ抜けて強いと感じていますが、今作はデッキ相性よりも細かいプレイングやコスト感覚の練度のほうが勝利貢献度が高いと思うのでどのデッキが強い弱いを捏ね回すより黙々とプレイして鍛錬したほうが良いと思います。
 最推しはルシア。
 プレイマットが美しいので買ったほうが良いです(突然のステマ)
https://kapibarasan.booth.pm/items/5344231

※本記事では簡便のため一部漢字を宛てています。詳細は後述。


①リーリアルシア(血+知)

 タイプ:OTK

[強み]
◯リーリアで顔面削り+マスト除去を押し付けつつ、相手の立て直しが甘くなったところにコンボをぶち込むOTK
◯ 7ギア近辺からリーサルできるため他デッキより明確にキルターンが早い
◯初見殺し性能の高さ
◯2種の設置系除去のおかげで序中盤を乗り切りやすい
◯リーリアで雑に山を掘れるため事故が少ない
◯リリ①③、ルシ②のスペックが未来水準なのでベースの動きがズルい

[弱み]
△ピンポイントな盤面処理に手間がかかる
△自傷系のため差し返しに弱い、ライフが7を切ると途端に動きづらくなる
△パズル的なプレイのため時間切れのプレッシャーに勝つには要練習


②リーリアシャロン(血+紫)

 タイプ:ミッドレンジ

[強み]
◯速攻アタッカー、除去札、フィニッシャー、サーチetc.. 使い勝手の良い道具が大体揃ったミッドレンジ
◯対面に合わせてゲームレンジを変えられる万能さが売り
◯受け身で置物という特殊なシャロン①以外のカードの使い勝手が良く、テキスト通りに動かすだけでもそれなりのリターンがある

[弱み]
△殴り除去が多いため気をつけないと盤面丸腰で返すことになる
△終盤になるまではサイズが小さいためデカブツとの殴り合いには不向き
△できることが多い分択の選択が難しい


③リーリアアリア(血+紅)

 タイプ:アグロ/バーン

[強み]
◯アリア③の差し返し性能が高いため、リーリアベースのすれ違い除去ビートを挑みながらダメージレースで優位に立てる
◯優秀な直接火力2種により、盤面に触らずにリーサルを決めることも可能、デカブツや設置系除去へのカウンターになる
◯バーン/アグロ傾向のデッキのため他ゲームで1.2点の死線をくぐり抜けるアグロデッカーには向いている
◯紅くてかっこいい

[弱み]
△シャルロットに弱い
△デカブツの処理にリソースを使わされてジリ貧になりがち

  -------------ここからリーリア以外--------------

④シャルシャロン(蒼+紫)

 タイプ:コントロール

[強み]
◯回復+ピン除去特化のガチコントロール
◯ズルズルゲームを引き伸ばしたあとのフィニッシュ手段も一応ある

[弱み]
△良くも悪くもオールドファッションなコントロール 受け札はあるが攻め札に欠ける
△序盤に打点が出ないため終盤モジモジした後に10ギアでブン回られて負けがち


⑤カノン+α系統

 タイプ:ストンピィ 〜 ミッドレンジ

[強み]
◯単体でも重ねても強いカノン③を軸とした、2:1交換を強要してリソースとダメージレースで勝ちにいくストンピィ的ビートダウン
◯序盤に獣力共化が墓地に落ちるかどうかで動きが大きく変わるため、振れ幅が大きい この点に耐えられるならスペックは高い
◯序盤の盤面が薄いデッキに対して獣力共化3点ビートというサブプランが取れる

[弱み]
△引きムラが大きく、特にカノン②の固め引きと獣力共化底落ちの運命から逃れられない
△後手1の2ギアでの除去が実質的にできないためマスト除去を返してしまいテンポを取られがち
△アンブロ付与でリーサル性能は高そうに見えるが、カノン単体ではリーサル手前のライフまで持っていくのに苦労するため相方で補う必要がある

-----------------+α部分の個別相性所感--------------------
 ■シャロン(獣+紫)
 シャロン①で白狼が出てくるのがシンプルに強い 墓地肥やしテーマの方向性が親和するのも◎
 ■アリア (獣+紅)
 影薄になりがちなアリア①に獣力共化を捨てるという役割が発生する 小粒をどかしながらでかい白狼or弾丸をぶち込むアグレッシブさもわかりやすい
 ■リーリア(獣+血)
 リリ①②を白狼のエサにできて楽しいが、そんなことをしなくてもリーリアは強い お互いにやりたいことの主張が強いためプレイが噛み合わずどっちか片方のテーマで動くことになりがち
 ■シャル(獣+蒼)
 でかい けど除去に癖があり盤面に触りづらいのでライフに届かない シャル③にアンブロをつけると気持ちよくなれる
 ■ルシア(獣+知)
 不実で白狼にダミードライブすると白狼に食われて退場してくのがおもろい(かわいい)
---------------------------------------------------------------


⑥るしあたん

 タイプ:コンボ

愛すべきおもちゃ

ブンブンしたりビュンビュンしたりしてたのしい


※宛字について

 OVERDRIVE&CROSS×GEARシリーズの各キャラクターにはとても魅力的な名前がついていますよね
 吸血鬼、騎士、魔法使いといった西洋モチーフのキャラクターも多く、本当は英字滾るカッコいいフルネームで呼んであげたいところです

 がしかし、やはりカードゲームの便宜上名前呼びすることも多く、そうするとアリアとアリスとアリシアとアイラの呼び分けで頭がOVER HEATします(n敗)。

 そこで本記事では独断と偏見と趣味で以下の漢字を宛ててみました。
Aria ・・・・ 紅    
Charlotte 蒼    
Lelia   ・・・血    
Sharon ・・紫   
Canon・・・獣    
Lucia・・・・知 

 一応(稚拙ですが)簡単な由来
紅:(異名「紅蓮の弾丸」)
蒼:(アリアが紅ならシャルは蒼)
血:(ODA2弾タイトル「Bloody Nightmare」から)
紫:(テーマカラー+なんとなくアメシスト(紫水晶)の雰囲気)
獣:(獣族+白狼ちゃん)
知:(研究熱心らしい かわいいね )

 アヴァロン魔術学院の魔法使いが3人いる(Lily.Alicia.Lucia)ため、後方互換性を考えるとルシアに魔とか術とか軽率に当てられないのが悩み(?)
 ちなみに吸血鬼は6人もいます すごい(Aria.Alice.Lelia.Sharon.Isla.D-Lelia)

以上です。引き続き楽しんでゆきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?