小学生

日本の英語教育【小学校外国語教育について】

前回の記事では、小学校で英語が教科化され、英語初級段階での日本語と英語の違いに留意した音声活動が重要だと書きました。

しかし、実際の小学校の外国語教育現場では、英語教育の導入をどのように進めていけばいいのでしょうか?

その答えは、「発音にネイティブレベルの完璧さを求めない」です。

ネイティブ信仰がはびこった状態だと、アメリカもしくはイギリス人のような発音が基準になります。

しかし、そのレベルを現場の小学校の先生に求めるのは無理があります。

そこで、ネイティブに限定せずに、ひろく英会話者に通じる程度であれば可能でしょう。

その「英語っぽさ」を知ることは、日本語との差異に気づかせることの裏返しであると言えます。

その気づきを与えることであれば、小学校教員の英語力でも十分可能です。

小学校の先生に過度な負担を強いることなく、日本語と英語の違いを意識した発音を身につけることができれば、小学校段階では十分でしょう。

もし、それ以上の音声学的な知識を詰め込まれたら、一部の言語学習の適正がある児童を除いて、英語を学ぶ意欲が一気に冷えてしまう恐れがあります。

カタカナ英語を過剰に敵視することは、母語の感覚を軽視することにつながってしまいます。

日本人が日本語の音韻を頼りにするのは当たり前で、それをネガティブにとらえすぎることは「日本人英語話者」というアイデンティティを否定してしまうことになりかねません。

カタカナ発音であっても、「外国語の語彙をすでにたくさん知っている」とポジディブのとらえることから始めるのがいいでしょう。

「外国語は、難しくも怖くもない!」というイメージを持ってもらいながら、体験的な言語使用経験を豊富に積ませてあげることこそが小学校外国語教育が担う役割ではないでしょうか。

フォニックス指導は確かに有効ですが、それは生徒の学ぶ意欲があってこそです。

その意欲を持たせた状態で、カタカナ英語をより英語らしく変えていくための指導をしていくのがよいと思います。

僕自身の経験を元にして児童相手に強引に音声指導を押し付けてもうまくいきません。

特に英語初級者に対しては、「できた!」「わかった!」「そういうことか!」という喜びや気づきを多く提供できる授業が理想的です。

小中の連携を含めて、課題はたくさんありますが、みなさんの協力を得ながら日本の英語教育をよりよくできればと思います。

記事が良いと思った方はスキやサポートをよろしくお願いします!

ここから先は

28字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

温度のないお金より、 体温を感じる感想やフォローの方が嬉しいです。 読む意味を見つけてくれたあなたに感謝しています。ありがとう。