見出し画像

ホタルの季節・・・

毎年、5月の終わり頃の時期は、自然の英語工房ではホタルが見れます。先週も夜の英会話クラスの後に外へ出て、皆さんとホタルを探し、すぐに3匹見つけました。

毎年、表の第一駐車場がある道路沿いの溝に結構な数飛んでいるし、奥スタの周りでも結構な数を見かけます。

夜のヨガクラス中に、ホタルが窓ガラスにとまって蛍光緑の光を放つこともあります。ポーズ中の皆さんも、「ホタルですよ〜♪」の私とSteveの声に、「どこどこ?」としばし、ホタルの光を眺めることも(^^)♪ 
この時期は、蛍見を兼ねて、夜のヨガクラスを外でやることもあります。

日本では蛍見のスポットも決まっていて、大勢の人が短い間だけの貴重なホタルを見に出かけるのが、この季節の定番になっていますね。

英語でホタルはfirefly 。
はい。
「火のハエ」と書いてホタル・・・風情も何もないですね(;^ω^)

日本のホタルは、とてもか弱く、1ヶ月程の短い命で、甘い水(きれいな清流)を好み、ヨワヨワ・・・ヒラヒラ~~と、儚いイメージがありますよね。

私もアメリカに住むまではホタルと言えば、そんなイメージを持ってました。
・・・・・が!私達が住んでいたアメリカ中西部(プレーリー辺り)では、ホタルは全く、貴重な存在などでは全然ありゃ〜しませんでした。

アメリカでの自宅辺りのホタルは、その国の人々のように、日本のホタルと比べて大きく、頑丈で、川はおろか、湖もないので、甘い水など無縁な土地で、しっかり図太く生きていました。

蛍シーズンも長く、夏の間中だから3ヶ月くらい、蛍の光を楽しめました。住宅地でもホタルが普通に見れるので、日本のようにホタル見物のスポット✨などもありません。

6月に入る位から、何十匹ものホタルが庭のあちこちをブンブン元気よく飛びはじめ、庭仕事をしてると、うざったいほど。ブンブン・・・ブンブン〜(^▽^;)

でも、夜は素敵でした!

毎晩、夜になると、歩道の脇に植えてあるオークの大木に、たくさんのホタルの光がクリスマスツリーのライトのようにのチカチカ瞬き、空中にも、これまた何十匹ものホタルがヒラヒラと光りながら漂います。

blink 光がチラチラ、チカチカ

その様子を玄関のステップにSteveと二人で座って眺めるのが、夏の夜の定番でした。まさに、プライベート蛍ショー!

ホタルの群がる木の、遠く向こうに見える近所の家々の窓の灯りもやさしく、このまま、この眺めを切り取って額に入れたいほど、絵になるメルヘンチックな風景でした。

もちろん、日本に帰ってからも、自宅近くのコスモス公園へ蛍見にも行きます。しかし、日本での蛍見は風情はあっても、ホタルの数も勢い、力強い光もそれほどなく、アメリカの蛍の思い出にはかなわないかなぁ・・・

ちなみ、アメリカでは蛍はこのように数が多く貴重ではないので、子供達が蛍のお尻から蛍光塗料を取って、それを顔や体に塗って遊ぶそうで、Steveも子供の頃は、まぶたや目の下、頬、手の甲などに蛍の汁を塗って遊んでたそうです。

When I was a kid, we used firefly's bottoms as glowing body paint. 
子供の頃、蛍のお尻の汁を蛍光ボディーペイントとして使ったもんだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?