見出し画像

2024/01/19 NHK English News スクリプト

※スクリプトに関しては自作になりますので、最終確認はご自身でも行っていただけると助かります。


スクリプト

2024-01-19

More than two weeks after the devastating earthquake in central Japan's Noto Peninsula, the situation remains serious for many. Utility lines are not fully restored and the weather is raising concern.

Rain continued to fall all day on Thursday. The number of people who died in the disaster or due to reasons related to it now stands at 232 in Ishikawa prefecture. Search efforts continue for at least 21 people who are still unaccounted for.

In Wajima city, a mountain collapsed over a wide area, the soil and debris are damming the water. The Meteorological Agency is calling for caution as even a small downpour could increase the risk of landslides. Telecom engineers are making efforts to restore mobile services. They're setting up antennae for satellite communications and deploying mobile base stations that provide a cellular signal.

The engineers have set up a makeshift base station on a vessel offshore. They're also flying drones equipped with base station functionality.

Officials of four major telecom companies say it'll take a long time to fully restore services in some of the hardest hit areas.

While water outages continue in some areas, this public bathhouse in Nanao city resumed business using well water. It comes as a big relief to locals.

"I took a breath for the first time in a week. I feel refreshed because it was lively," they say. They enjoyed the bath. "I think it was worth reopening."

This shelter in Anamizu town. A charity from Taiwan has been offering hot meals to evacuees. Ishikawa Prefecture is currently asking volunteers not to come to the affected areas individually.

The local fisheries industry is struggling with the damage caused by the quake at ports in Wajima. It's been difficult to bring in fish at the landing areas due to cracks on the ground. Ships are also hampered from sailing out of ports after the earthquake elevated parts of the seabed. A survey shows about 4.4 square kilometers of land extended into the sea on the north side of the peninsula. This expert tells NHK that ground elevation in such a wide area shows the immense scale of the earthquake. "He says he was surprised that such an event could happen."

"I think it will be difficult for immediate restoration, as there has never been such a big uplift before."

Fishers in the area say they need more help. They hope their industry recovers as soon as possible.

Japan's leaders are acting on their pledge to significantly improve the country's defenses. They've reached a deal with the United States to buy 400 Tomahawk cruise missiles.

The two allies put pen to paper on Thursday in Tokyo.

"This project was made possible thanks to the great efforts of both countries."

Japan has been seeking the ability to launch counter strikes on enemy missile bases and other targets. Officials say the Tomahawks will cost about $1.15 billion and installing them on ships will set the country back a further $570 million.

Japan plans to acquire half of the missiles in fiscal 2025 and have them all deployed by fiscal 2027.

単語

  1. Fiscal:会計の
    "The government's fiscal policies greatly impacted the economy."
    (政府の会計政策は経済に大きな影響を与えました。)

  2. Put pen to paper:契約を結ぶ
    "After months of negotiations, the two companies finally put pen to paper on the merger deal."
    (数ヶ月の交渉の後、その二つの会社はついに合併契約に署名しました。)

  3. Uplift:隆起
    "The uplift of the mountain range created new peaks and valleys."
    (その山脈の隆起により、新しい山頂と谷が形成されました。)

  4. Hamper:妨げる
    "The heavy snowfall hampered our travel plans."
    (その大雪は私たちの旅行計画を妨げました。)

  5. Makeshift (仮設の):

    • Example: "They built a makeshift shelter to survive the night."

    • Japanese: "彼らは夜を生き延びるために仮設の避難所を作った。"

翻訳

中央日本能登半島での壊滅的な地震から2週間以上が経過しましたが、多くの人々にとって状況は依然として深刻です。電力線は完全には復旧しておらず、天候も心配の原因となっています。 木曜日は一日中雨が降り続けました。災害による死者、またはそれに関連する理由での死者数は石川県で232人に上っています。少なくとも21人が行方不明となっており、捜索活動が続けられています。 輪島市では、山が広範囲にわたって崩壊し、土砂が水をせき止めています。気象庁は、小さな豪雨でさえも土砂崩れのリスクを高める可能性があるため、警戒を呼びかけています。通信技術者たちは、移動通信サービスの復旧に努力しています。彼らは衛星通信用のアンテナを設置し、携帯電話の信号を提供する移動基地局を展開しています。 技術者たちは、沖合いの船舶上に仮設の基地局を設置しました。また、基地局機能を備えたドローンを飛ばしています。 4つの主要な通信会社の幹部は、最も被害を受けた地域のサービスを完全に復旧させるのに長い時間がかかると述べています。 一部の地域では水道の供給が続いていませんが、七尾市のこの公共浴場は井戸水を使って営業を再開しました。地元の人々にとっては大きな安堵です。 「1週間ぶりに深呼吸をしました。賑やかだったのでリフレッシュできました。風呂を楽しんだそうです。再開して良かったと思います」と彼らは言います。 穴水町のこの避難所では、台湾のチャリティ団体が避難者に温かい食事を提供しています。石川県は現在、個人で被災地に来るボランティアに対して、来ないように求めています。 地元の漁業は、輪島の港での地震による被害に苦しんでいます。地面の亀裂のため、水揚げ場で魚を運び入れるのが困難です。また、地震によって海底の一部が隆起したため、船の出港も妨げられています。調査によると、半島の北側に約4.4平方キロメートルの土地が海に突き出しています。この専門家はNHKに対し、これほど広い範囲での地面の隆起は地震の途方もない規模を示していると述べています。彼は、このような出来事が起こり得るとは驚きだと言います。 「これまでにこれほど大きな隆起がなかったので、すぐに復旧するのは難しいと思います」と彼は言います。 この地域の漁師たちは、より多くの支援を必要としています。彼らは業界ができるだけ早く回復することを望んでいます。 日本の指導者たちは、国の防衛を大幅に強化するという公約を実行に移しています。彼らはアメリカとの間で、トマホーク巡航ミサイル400発を購入する契約を結びました。 この取引は、東京で木曜日に署名されました。 「このプロジェクトは両国の大きな努力のおかげで実現しました」と彼らは述べています。 日本は敵のミサイル基地や他の目標に対する反撃を行う能力を求めてきました。当局によると、トマホークの費用は約11億5000万ドルで、船に搭載するのにさらに5億7000万ドルがかかるとされています。 日本は2025会計年度にミサイルの半分を取得し、2027会計年度までにすべてを配備する予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?