見出し画像

「三戦目」の結果

交流戦を終え、7月最初の週末に
巨人・阪神戦3連戦がある。
巨人阪神と言えば、伝統の一戦とされる。
第1戦目は
戸郷投手と西投手の
投手戦の展開であった。
素人ながらに
第一戦めを分析すると
試合のキーポイントは投手戦だったように
思う。

巨人の監督は、若大将と異名のとる
原監督。
オロナミンCではないが
元気ハツラツである。

対する阪神は、阪神の黄金期?とされる
クリーンナップを経験した
岡田監督だ。
個性的なインタビューの受け答えで
ぴ。すけは注目している。

伝統の第1戦目。
岡田監督のきもちをソウゾウすると
今後のペナントレース(シーズン)を
考慮し、投手の体力も考え、
早めの継投策に出た。

あの場面、相手はWBC戦士、戸郷投手だ。
いわゆる日本を代表する投手。

対するは甲子園も沸かせた若手
ルーキーの期待株、西投手。

シャンクス対ルフィー
それぐらい力の差があるかもしれない。

しかしルフィーはどの時点のルフィーだ?
分からない。絶えず成長しているし
体力を消耗しているルフィーなら
負けるかもしれない。

そのルフィーの体力ゲージを
ソウゾウするのが
指揮官(監督)だと思う。

様々な意見があっていいと思う。
第一戦を振り返ると
投手戦だった。

あの場面、ルフィーの経験値として
負けてもいいから
完投を投手に期待しても
良かったと思った。

様々な意見がある。
あとからだと何とでも言える。
という、意見もわかる。

しかし、シャンクスに対し、
ルフィーをもう少し試してみる判断が
あの場面大事だと思った。
今後の経験値もかねて。

カードを切るタイミングの難しさ。
カードバトルをしたことがある人は
共感してくれるかもしれない。

第二戦めは
阪神が勝利した。

伝統の巨人阪神戦。
第三戦めの
結果が
個人的に楽しみである。

WBCを観戦した方は是非
伝統の三戦めの
試合展開に注目してほしい。

指揮官がどんなカードを
どのタイミングで切るか。

季節は夏。
球宴の季節だ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?