2023/07/05(日記を書くこと)

だいたい一ヶ月分日記を書いたので、総括してみる。

一番大事なのは記述と思考のバランスだ。事実と感想、客観と主観、経験と観念、などなど。前者を基底にする。そこにスパイスとして後者を付け足す。基本事実より感想に触発されて書くので、いったん待ったをかける意味で、事実を先に記す。

書こうと思っても、まず「書く」モードに慣れる必要がある。毎日毎日、書くというモードにチューニングする必要がある。書こうとする時、書いている必要がある。だから事実を使う。機械的に書いている状態を作り出す。文字に身体が馴染んできた頃合いを見て、少しずつ観念に移行する。一番の飛躍は「書いていない」から「書いている」なわけで、「事実」から「感想」の飛躍はそれに比べればたいしたことはない。

事実なら簡単にかける。でもじつは、これも疑わしい。どの事実なら記していいか、とくに公開を前提とした日記ではその選別がすでに「書くこと」にとって致命的だ。日記、天気、家事、体調の変化。これらは比較的記しやすい。それだけで終わってもいい。選別の瞬間をできるだけぼかしておくこと。だが、選別しないとそれはそれで刺激に欠ける。

書きながらなにを書いてよいか探ってみる。そのためには「書きながら」という状態を作る必要がある。読むことと書くことには飛躍があるし、話すことと書くことにも飛躍がある。この飛躍にできるだけ意識を向けなくていいように、事実、というより、当たり障りのないことを書く。

考えてみれば挨拶も同じで、それは話していないことと話していることの飛躍をうまくぼかすための技術だ。当たり障りのないこと。反復可能な定型句こそが礼儀なのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?