見出し画像

しもかわらゆみさんオンライントークイベントを開催しました。

こんにちは。スタッフ本田です。
6月26日(土)しもかわらゆみさんのオンライントークイベントを開催しました。
しもかわらゆみさん、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

トークイベント前半はしもかわらさんが
小さい頃どんなお子さんだったのかや、 絵本作家になる前のお話し。
お母様とのエピソードや高校生時代のお話もでてきて、
自伝を読んでるようなおもしろさでした!
中盤は、どんな風に絵本をつくるのか。
「メモ魔」なんだそうです。とにかく記録するのだとか。
愛用のスケッチブックもみせてくださいました。
絵本の構成の話しにも繋がるそのあたりはとても興味深かかったです。
作家さんそれぞれ違うと思いますが、しもかわらさんならではの方法が!
動物の絵の描き方のくだりでも、実際の方法もちょっぴり動画で見せていただきました。

画像1

画風が細密画にいたったお話のときにそのきっかけについて
「楽しかったんです~~~」 とおっしゃったのが、
本当に楽しそうでこちらも嬉しくなってしまいました。
いよいよ後半はしもかわらさんの『ねえねえ あのね』の読み聞かせ!から、絵本の制作秘話へ。
とてもあたたかいお話が伺えました。
しもかわらさんの絵本へ込めた想いが随所にちりばめられて、
じわりじわりと感動。
とにかくエピソードが盛り沢山で、楽しいトークイベントでした。


ここからは私の感想ですが、 個人的に印象的だったのは、
しもかわらさんのお話の仕方。

とても、丁寧なんです。

糸をたぐってやっと手に触れるような、感情の記憶を大切にされているのだなと感じます。 ご自身の心が動いた瞬間のことからはじめて、
のちにこう繋がっていくんです。とお話されるので、
聞いていると、すとんと落ちて、なるほど~とか、わかるなぁ~と
ぴったり寄り添って話しを聞く感覚。
このままずーっとお話ししてくれればいいのに……気持ちいい……
と思っていました。
絵の描き方のお話の途中で、
「いったりきたりしながら、やっとの思いでだんだん形にしていくんです。」 とおっしゃったのですが、
絵だけでなくしもかわらさんご自身が、普段から丁寧にご自分の気持ちに向き合っているのだろうなと思いました。
まさに作品にその気配を感じます。
技術的なことはさることながら、お人柄を通して
作品をみるという貴重な体験になりました。
またどこかでお話きけたらうれしいなぁとその時を楽しみにします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?