見出し画像

マイナンバーカード、保険証として使ってますか?

こんばんは、事務局・幸田です。
先日は愛媛県雪が積もりましたね~。松山は全然でしたけど。
雪の中でも通勤するのは、慣れてない愛媛県民では大変です!疲れたよ~。
ところで!
前回のブログで辻林理事が幸田の与太話に共感して下さっていて感動しました!ひとりでもいいから届いて欲しいと思った内容だったのでとても嬉しかったです!
歯科技工士だけでなくどの職種にしても枠に嵌らず概念にとらわれず自由な発想のもとで楽しく仕事に取り組みましょう!
なんて勝手なことを宣う幸田でスミマセン。

では参りましょう。
皆様はマイナンバーカード、お持ちでしょうか?
幸田は2万円に釣られて作りましたよ?アリガタヤアリガタヤ。
お持ちの方は保険証として利用されてますか?まさか箪笥の住人とかでは…。
現在政府は2023年4月よりマイナンバー保険証の義務化、そして先日2024年秋までの現行保険証の廃止を発表しましたよね?
最近で言えば年末調整の紙にもマイナンバーカード欄ありますし、その他諸々マイナンバーカード利用、どんどん進んでますよね~。

しかし。
医療機関での利用者は、正直少ないです。

使う方は必ず使うのですが、持っていても使わない方多いです。
幸田が勤めてる歯科医院ではマイナンバー読み取りありますが、月で換算してもトータル片手程しか使う方いないと思います。
歯科医院で受付してる友人数人にも聞いてみましたけど、月に10人はいないなぁって言ってました。

これでいきなりの現行保険証廃止?
大丈夫?

ってのがホンネです。
たまたまウチの勤め先とか友人の勤め先で使用する方が少ないのかも!?とは思わなくはないのですが…。
幸田が勤めてる歯科医院は導入が早かった方なので、患者さんに「どうやって使うの?」とか「他の病院で使う時にモタつきたくないから教えて」とか言われて結構使い方を説明しました。
市役所の職員さんにも「あ、ここはあるんですね!使用方法説明ってできますか?」って聞かれたことあるので、マイナンバーカード発行した方に『あそこで説明してくれるよ』って言ってと思われます。

けどね、考えようによっては便利なんですよ?
国保や後期高齢者の方など有効期限がある方の場合です。
結構有効期限が切れた保険証を出されることがあるんです。
『ハイ』って出されて『コレ有効期限切れてますね~新しいのあります?』って言う遣り取りは必ずあります。
その時の返事の常套文句は…
『新しいのが届いてない』→ほんまかいな…レッツテル市役所!
『こっちが新しいと思って届いたの捨てた』→よく見てくれよ…レッツゴーさいはっこう!
『これを持って行けと家族に言われた』→家族の方に新しいのを貰って来て下さい
『なくした』→レッツゴーさいはっこう!!
などですかね。
意外に無くす方、多いのですよ。
マイナンバーカードがずっと内容を更新し続けてくれるのならば助かります。とは言いますがマイナンバーカード無くさないでね…。
でも現在では生活保護・重心やひとり親、子供医療費などの市町村管理の公費については出て来ません。
きっと来年にはこの辺も網羅されるのでしょうね。
でないと完全移行はできませんもんね。
それともその辺は今まで通り持参になるんでしょうか?
その辺詳しくない幸田でスミマセン。

そしてもう一つ便利な点であり問題になる点です。
例え顔認証と言えども認証できるところまで届かなければ認証できませんし、暗証番号を押せないと同じく認証できません。
そんな時。家族の方がご一緒に来て暗証番号にて認証をして頂けると助かる訳ですね。
体が思うように動かない方にとってはとっても便利!
と、言いたいところですが…そうでもないんですね~。
まずお一人で来られる方だと…難しいですよね?
受付カウンターの上にある画面まで届かないなんてあり得ますよ?ふつーに。
どんな装置か知らない方の為に説明すれば、例えるならば画面に顔を合わせて体温を測る非接触カメラ型の体温計です。
車椅子だと届かなかったりするんですよ。
腰の曲がったお年寄りだと結構キツイですよね?
顔届かないのに暗証番号押せる訳ないってコトです。

他にも往診の時にどうするかとか問題もある訳ですが、政府はどうやって更なる運用ベースに載せるのか期待してます。
最初の頃は顔認証もなかなか難しくてイイ場所に誘導するのが難しかったですね~。最近は瞬時に認識しすぎて最初を知ってる方は『アレ?』ってなったりしますけど。
便利なものは最初は不便、仕方のないことです。

便利なんですよ?
マイナンバーカードで読み取りしてくれると保険証発行が遅れても登録さえ済んでいればすぐに変更後の番号が判る訳ですし。
請求漏れとかが無くなるので医療機関としては助かるんです。
保険請求と受付のできる歯科技工士・幸田としては患者さんが安心できる安全なマイナンバーカード運用を進めて欲しいと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?