見出し画像

人生の幅を広げてくれたボイストレーナー

【人生の幅を広げてくれたボイストレーナー】
 
「江口くん、ポルタメントって知ってる?」
 

(今日はダイエット情報じゃないよ、ごめんなさーい。)
 
  
20代の頃、様々な自己投資をしてきましたが、
ボイストレーニングの習い事をしたのは
ほんとうに自分の宝物です。
 
 
その一つに、ポルタメント
 
 
元来、音程をとることが苦手で、
ずっと自分はうまく歌えないことが
コンプレックスでした。
 
 
くわえて、
 
 
くそがつくほどの
真面目で通ってきて
遊び心もしらない私だったので、
 
 
音階練習のときなんて、
 
 
がっちがちのがち。
 
 
ドレミレドの1・2・3・2・1
 
 
という、音の階段ですら
ぎこちない。
 
 
心の根底に「~ねばならない。」という
固定概念に縛られてて
 
 
「ド・レ」
 
 
と、がちがち。
 
 
 
そこで、河原先生はー。
 
 
「江口くん、ポルタメントって知ってる?」 
 
 
(ポルタメント?)
 
 
「音と音を滑らかにつなげることだよ。」
「そのつなげ方は千差万別。」
 
たとえば、
 
 
ド~⤴レ もあるし、
ド⤵~レ もある。
 
 
「そこにはその人の人生が隠れているんだよ。」
「歌は人生。このポルタメントが上手なのは、
 絢香さん。三日月とか聴いてみて。」
 
 
 
そう、やんわ~り、
決して音階をとれない私を否定することなく、
共感してくれて、別の視点をいつもくれる
河原先生。
 
 
そこからというもの、
日常生活の声や音を聴き直すと、
音と音のつなげ方が沢山あるわ、あるわ!
 
 
 
職場の朝の挨拶もひとそれぞれ。
 
「おっはよ~。」
 
「っす。」
 
「おはようございまーす。」
 
「ッ。」
 

もはや、息だけ(笑)
(いや、ほんとうにいるんだって。)
 
 
 
どれが良いとか悪いとか
~ねばならない。なんてない。
 
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
それら、小さいことかもしれないないけど、
「その人らしさ」を感じることができる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 
ボイストレーニングで
河原先生から習ったことは
まだまだたくさんあります。
 
 
人生の幅を広げてくれたのは河原先生です。
 
  

ということで、本日は以上でーす。

いただいたサポートは今後のコンテンツ作成の活動費にまわして、さらなる「おもしろい」ものを作っていきます♪