見出し画像

健康への原動力はポジティブ?ネガティブ?

原動力はネガティヴ


健康に対して何かしら、
ずっと続けられる人と、そうでない人の差って
どこなんでしょうか?
 
 
(これ知れると、継続術の一つのヒントになりますよ〜。)
 
 
最近、お客様から話をきいたのは
 
「サバ缶」
 
そんなのTVで何度だって
取り上げられているし、
すでに体に良いことは知っている。
 
 
でも、そのお客様は何年も続かなかった。
 
 
ある時、血液検査で
「コレステロール値が高い!
 今なら食事でなんとかなるから
 気をつけてね。」
 
 
と、言われて、火がついたらしく、
今はほぼ毎日食べているそう。
 
 
そうすると、
3ヶ月後にはコレステロール値が下がり、
おまけに骨粗鬆症だった、数値もわずかにUPしたそうです。
 
 
ここで言いたいのはサバ缶が良いよ。
っていう話じゃないですよ?
 
 
行動を続けたかったら、
〜になりたい!〜したい!という欲望よりも、
〜にだけはなりたくない!!

  
 
っていうネガティブ要素の方が
パワーが強いよね!
 
 
っていうお話です。
 
 
 
「ヤバい!あれにだけは戻りたくない!」
 
 
そう一度大切なものを失わないと、
なかなか人間気づけないんだと思います。
 
 
そのニーズが満たされてこそ、
継続ってできたりします。
 

ご注意があります!


そこで使うツールは間違えないほうが
いいと思います。
 
 
というのも、
「あれにだけは戻りたくない!」
 
 
というのは個別性が必須です。
 
 
体操動画とか、TVの情報は、
広告メディアです。
 
 
つまり、注目を集める必要があることと、
誰にでも当てはまることをします。
 
 
個別性もへったくれもありません。
 
 
続けたければ、
ニーズを満たしたければ、
あなた用に合うものをチョイスしなければなりません。
 
 
前述したお客様は
たまたまサバ缶がヒットしましたが、
こと体操や、ダイエットのための食事は
「あなた用」にしてもらう必要があります。
 
 
お気をつけなさって〜。
 
 
本日は以上です。
ありがとうございましたー!

いただいたサポートは今後のコンテンツ作成の活動費にまわして、さらなる「おもしろい」ものを作っていきます♪