見出し画像

「GITADORA NEX+AGE」ドラム銀ネになったよ備忘録(対象曲リスト振り返り等)

画像1

前書き

今日は久し振りにドラムやるかー! なんかスキルカラーの変わり目が近付いてきたから新曲でもやるかー! というノリで新曲枠を埋めたら一日でスキルポイントが50も上がって銀ネになれました。嬉しいです。

なのでここまでのスキル帳の内容の振り返りを通して同レベル帯の人の参考になればいいなと思って短い感想やら何やらを書いています。

「ダーツ投げて難易度付けんのマジでやめろや」と言われてる、気の狂ったような難易度の譜面が得に多い今作ですが、諦めず頑張っていきましょう。

できないもの

・刻み曲(BPM150以上は苦しくなってくる、複雑化も厳しい)
・速いdkdk、長いdkdk(まだツーバスの基礎が身に付いていない)
・左足を裏拍のリズムで一定で踏ませるやつ(無理)

→逆に言うと、これらの要素ができなくても銀ネにはなれることが分かりました。苦手分野は得意分野で補ってスキルポイントを上げていきましょう。得意分野がまだ分からないですが、まあそれはそのうち。


以下、それぞれの対象曲です。

参考URL→Gitadora Skill Viewer様(http://gsv.fun/ja/nextage/837/d

* * *


HOT枠 3650.97pt

1、ランカーキラーガール(9.20 MAS) 155.51pt

前半のフィルは難しくて繋げないと思うので、どのくらい誤魔化すのか決めておく。ダブルストロークもフルに使う。
速いツーバスは足首の関節に力を入れずに、踏むときにちょっとだけつま先に力を入れる。後は曲を聴いていれば対応できるようになると思う。

2、Invisible Farewell(7.85 EXT) 152.36pt

変速があるメドレーみたいなもんなのでまずは曲を聴いて覚えるしかない。みんなポップンをやれ!
Akhuta地帯が難しいので、スネアの叩かせ方は他のAkhuta曲をやって慣れておきたい。怖いならハイタムは一個多めに叩いてもいいんじゃないかなという気持ちで。


3、Bloom Moment(8.30 MAS) 152.15pt

椅子を気持ち低めに調節して、左足を一定で動かし続ける。BPMが速くはないので落ち着いて踏む。
フロアタムを叩かせる後半のフィルは「ハイタムとロータムは左手」「フロアタム三連は右手」で。他、フラムや左足の飛び道具的な使い方を求められるので脱力して全体を見る。


4、Unbelief(7.80 EXT) 151.92pt

遅めのdkdkをするだけの曲。どこどこ→どこどこ→どこどこ→どん。人によっては紫譜面をやってもいいらしいけど、絶望しかねないので赤をフルコンする方がいいと思った。
椅子を高めにしても安定するくらいの速度だけど、足がどうしてもハマらないなら後回しにしてもいいかも。


5、MODEL DD13(8.20 ADV) 151.25pt

イントロとアウトロで切っても150ptが出るので諦めずに真ん中を繋ごう。ハイハットのリズムさえ理解できれば問題はないと思うので必死に動画を見て研究をするとスコアが伸びそう。
最後の方に待ってるフロアタム連打は正直切っても仕方ないと思うので、そこ以外を頑張る。しょうがないものを割り切っても銀ネにはなれた。


6、The ULTIMATES -reminiscence-(8.40 EXT) 151.18pt

賛否両論系の雑メドレー曲だけどレベルにしては叩きやすい配置が多いので一見の価値あり。
問題になるとすれば中盤のtriangulum地帯だけど、ツーバスの速度は一定かつ速くはないので落ち着いて踏む。
また、Yvya譜面特有の速い4連には気を付ける。曲が始まる前にタカタカッと練習しておく。当然だけどこれができないとこの曲で達成率がとれない。


7、Six String Proof(8.65 MAS) 150.51pt

真ん中切りしたとしても150ptが出てしまう。曲自体が速くないので誤魔化し方を覚えてYvya譜面に対応していく。
内容は「両足踏み曲?シャングリラかな?」という形なので得に問題無し。迷う所といえば、スネア3連からタムロールに移るポイントがいくつかあるので、右左左などで処理できるようになりたい。


8、ここからよろしく大作戦143(7.95 MAS) 149.65pt

弱めの総合力譜面といった感じ。これも単純な両足踏みが多いので達成率を稼ぎやすい。後半になると若干いじわるなフィルが出てくるけど、多分「普段使ってる誤魔化し方」でいける。
若干曲が長めなので、集中力が必要なのかもしれない。体力はあまり問われない。


9、Jetcoaster Windy(7.80 MAS) 149.63pt

ギターソロ部分のスネア+フロアタムの「ダダダ」ができるかどうかというだけの曲。
スネア始まりのフィルはどっちの手から始めても、次のタムを右手から入れば問題ないはず。サビ前になんかやたらと詰まってるスネアとロータムがあるけど、逆にあれは直視しないで3-3で適当処理で済ませたい。


10、NEX+AGE(8.80 MAS) 148.24pt

BPM200。まず第一にロールの速さに慣れる。譜面の複雑さからいっても予習は確実に必要。ハイハット刻み部分でもそこそこ速くて厄介なので、両手を使うとか何とかで対応したい。
全体的に「フロアタムを右手で2回叩けば色々と誤魔化せそう」と覚えておくと所々役に立つ。偶数フィルが多いのでそこまで肩肘張らずに。


11、ラブキラ☆スプラッシュ -GITADORA EDITION-(8.60 MAS) 146.75pt

前半のまったり部分を繋いで、後半は何とか耐えるという作業で145ptが出てしまうという曲。後半のシンバルと左足裏拍の絡みは分からないので雰囲気で適当に済ませていい。
前半が繋げないと話にならないのでBPM152の刻みとタム追い越しフィルはできるように。


12、She's the Bug(7.60 MAS) 146.31pt

ハネリズムのロング曲なので気が抜けない曲ではある、地味にバスドラムで精度が落とされがち。
開幕の歌入り前のフィルが一番厄介なので手順は考えたい。自分はタムもハットも右手で無理やり処理。ロータムでカウベルを叩かせる地帯は左手・右手・右足の目押しゲー。でも別段と困るわけでは……。


13、君のとなりに・・・(8.60 MAS) 145.06pt

速い刻み曲だけど、427奏法(427戦法)で耐える。今この呼び方するんだろうか? XG以降の筐体ならこの速さのロールは勝手に取れるので、深く考える必要はなし。脱力する。
最後はワケわからないので取れる分だけ取る。それでもお釣りが来るレベル設定。


14、Street Runner(7.90 MAS) 144.74pt

まず開幕のバスドラム4連! これの存在を忘れない。現行機だと両足に振り分けられてるので簡単。
ハイハット+スネアからスネア→タムへ移る叩き方は、左手をハイハット→スネアと動かすとあまり考えず取れる。
一箇所だけパッと見で分かりにくい部分があって、そこが唯一の難所というかこの曲の唯一の個性。シンバルを右手で3個ずつ叩くのを忘れなければ耐えられる、と思う。


15、天弓ノ舞(9.00 MAS) 144.50pt

オープンでもクロスでも、とりあえず自分の取りやすい所だけを取って80%のラインに乗せておく。何となく前半より後半の方が達成率が稼ぎやすい気がしている。
「面倒臭いから適当に左足を表一定で踏んじゃえ」という箇所がいくつかあるけど正解だと思う。途中にdkdkも挟まれるけど長くはないのであまり心配しない。最後のシンバル連打を忘れがち。


16、Keiko my love(8.10 MAS) 144.22pt

なんか前半と中盤、最後で左足の踏ませ方が違うんだけど、もうめんどいので全部表で踏んでしまう。それでいい。中盤の左足を踏ませながらスネアやらタムやらを踏ませる地帯は、手よりも右足の2連が抜けがちなので注意。
2回来る3-3-3のフィルは右左左で取っている。左手発進で左右左→右左左→右左左も楽かも。


17、愛という名の花をあなたに(7.40 MAS) 143.90pt

遅いdkdkの曲で、手順も忙しくないのでオープン気味に構えてても平気で対応可能。助かる。椅子を低めにして広く構えたい。
譜面が単調なので、どちらかというと開幕のタムとか最後とかで意識の外の平凡なミスをしがち。
dkdkする時は右足に意識を向けるか、左足に意識を向けるか決める(自分は左足派)。


18、宵街アテンション(8.00 MAS) 143.84pt

BPM172の刻みがあるものの、譜面傾向としてはオープン処理だとわかりやすいので何とか左手に頑張らせたい。
左足を表一定で踏ませる部分は手の方が若干楽になるので右手の動きを最大限意識。
王子っぽさあふれる譜面構造のため、他の王子曲で雰囲気を掴んでおくのは対策として結構大事になってきそう。


19、Afterimage d'automne(8.60 EXT) 143.27pt

開幕はまずシンバル連打、その後少し経ってシンバル連打、ハイハット連打。少し経ってシンバル連打。まずはこれを覚える。最初からミスを連発すると単純に萎えてしまうので。
その後はとにかくギタドラ的なシンバルレガートができるかどうか。「チンチチン」を克服するタイミング。途中に一個だけ挟まってくるフロアタムはどっちの手で叩くか決めておく事。自分は右手。


20、BLACK JACKAL (GITADORA Style)(7.70 MAS) 142.57pt

メンテゲーの側面がありそうな譜面だけど、XG以降の筐体なので安心して(勝手にメンテを信頼して)譜面を見た通りに叩く。ハイハットよりも途中に降ってくる結構速いスネアやハイタム4連の方が切りやすい。意識を向けておく必要はある。
数回出てくるシンバル4連からレフトシンバルへの移動も忘れない。右左右右でシンバルを叩いてレフトシンバルを左が楽。


21、Burn Burn Burning(8.00 MAS) 139.60pt

BPMが200なので所々速い。それにコロンビアを要求してくる箇所もある。そこはしょうがない……できないので忘れる……。
サビや前半の両足踏み等の分かりやすい所で稼げば80%には乗ってくれるはず。イメージとしては手は叩ける所だけ叩いて、左足一定のリズムを崩さない感じ。あと開幕のバスドラムは速くて分からない、詰まり気味にならないようにしたい。


22、おーまい!らぶりー!すうぃーてぃ!だーりん!(8.60 MAS) 138.64pt

手首が使えないとまずサビ前のハイハット片手3つでやられる。ここはもう見逃して貰おう、ホントできません。
どちらかというとタムをチャカポコするところがどれだけ取れるかがポイントになってくる。譜面研究が必要。
中盤の三種三様って感じのフィルは誤魔化し方を含めて一度手順を考える。できるかできないかは別として。


23、Sparkle Smilin' -GITADORA EDITION-(7.00 MAS) 138.58pt

HOT枠の中で一番レベルが低かった。とりあえず譜面も難しくないのでフルコンして高達成率を出しておきたい。
基本的にはBPM180の刻みが中心。クロスして右手で叩くか、この速度から427奏法を使うかは自分の実力と検討。自分はクロスで叩きました。
シンバルとバスの絡みの地帯はJJ-road赤Dとかで慣れておきたい。とはいえ適当目押しでも良い速度ではある。


24、プログレなぞなぞクイズのテーマ(8.55 EXT) 138.30pt

とにかくdkdkを合わせたい。両手に惑わされずdkdkができれば80%が出るので、まずはそこが一つ目の目標といった感じ。
ハイハットとバスドラムとシンバルの三種を叩かせる地帯は単調ではあるものの認識し辛い、頑張って視界を広げて、それぞれ独立した動きをさせてみたい。練習すれば少しはできる気がする。
開幕は96ちゃんフィルっぽく見えるものの、両手を開いたままで対応可能。


25、MU-DAI(7.70 EXT) 138.29pt

開幕や真ん中に出てくるタムをどう処理するかが達成率に直結する。あと3連シンバル。タムはダブルストロークを多用して処理するよりは素直にシングルストロークで回した方が楽かも。
真ん中の最大難所のはずのタム部分は、単純に「シンバルを叩いた後左手を右に持ってきてタムを叩く」という意識が大事。

* * *

画像2

* * *

OTHER枠 3856.02pt

1、SEA ANEMONES(8.65 MAS) 161.78pt

左足をとにかく表で一定で踏む。ドラムソロ中までずっとそれでいい。それができれば終わり。意識するのは右手と左足で、左手に限っては困るパターンはないので意識の外に放置しておく。
ドラムソロ終わりはシンバルの「チンチチン」のリズムが増えるのでそこで切りがち。集中力を持続させる。


2、Sweet feelin'(8.50 MAS) 161.72pt

これも左足をとにかく一定で踏む。右足は難しくも数が多くもないので勝手に踏めてる事多し。
「どうしてあなたは~」のシンバルのリズムは口に出して歌えるようになると勝手に叩けるようになる。
タムやら何やらが絡む地帯で欲張って体制を崩しがちなので、オープンならオープンで処理すると決めておく。


3、MIDNIGHT SUN(8.25 EXT) 159.17pt

前半の左足を表で一定で踏ませる地帯は両手も右足もシンプルなため左足に集中できる。逆に、そこに入る前の3-3-2のフィルの方が厄介な気さえする。左右左→右左左→右左でどうか。
後半の左足地帯は両足踏み+タムのチャカポコといった感じ。割り切って「赤から右側は全部右手で処理」とかでいい。


4、三毛猫JIVE&ジャイブ(8.40 MAS) 158.54pt

開幕や後半のタム+遅めの交互両足のパターンが分かるようになるまで放置していい曲だと思う。コツとしては「最初のシンバルと右足を同時に踏み込んだ後、次からの左足を一定と思い込んで踏む」とか。こういうのはある日突然できるようになるタイミングがあったりするので、待ってみてもいいかもしれない。やらなくても銀ネにはなれそう。
最後の、両側シンバルに入るまでのフィルが若干難しい。まずは動画で音を聞いて、そこから手足を何となく当てはめる感じで対応していく。

5、CHIMERA(8.15 MAS) 157.47pt

ロング曲の補正がかかってるため、DRAGON KILLER赤Dなどができるならこの曲もできると思って良し。曲もイメージの割には休憩が多くてやりやすい。
3連符のdkdkは1つ目と4つ目の右足を強く意識する。変な話だけど、ギタフリで単色3連系の曲ができるとこっちも分かるようになる(本当)。
なんかスネアとかタムとかいっぱい叩かせる所は深く考えずにシングルストロークで回した方が繋がりやすい気がする、無理にダブルストロークを挟んでコンボを切ると勿体ない。


6、HYDRA(8.10 EXT) 156.86pt

長くない・速くないdkdkを定期的に踏む曲。椅子は逆に高めでも全然対応可能だと思うので好みや当日の調子に合わせて。
逆に困るのは速度の速いスネア3連の入るフィル。あんみつ気味に後ろの1つまで含めて「適当スネア4連」として処理するも良し。
dkdkやフィルが絡まない部分は本当に単調なため、逆にこういうところを上手く取っていく方が大切かも。


7、X-Plan(8.15 EXT) 156.07pt

これも緩いdkdk。というより「右手と右足を一緒に動かせるかな?」という曲だと思っている。中盤の曲が静かな部分は完全に休憩地帯。ここも、何が来ても右手と右足が一緒なイメージで。
ラスサビから最後のdkdkに移るフロアタム部分が厄介。「右足踏んだら次は左足も踏む!」って覚えておく。


8、1716 SAHARA MOON(8.20 EXT) 155.27pt

変拍子のリズムと緩くて短いdkdkのある曲。まずは曲を聴いてリズムを理解こと。リズム理解しないとフルコンしても90%とか平気で出ちゃうから、コンボ繋げるよりも曲への理解が大事。
スネア3連からのダカダッダッダは右手始動で、連打以外はもう残りを全部左手で叩いてしまうといい。


9、LUCKY? STAFF(8.40 EXT) 154.35pt

BPMは速いが曲は短く、ほとんどの部分が単調。ハイハットは全部427奏法を使っての処理で固定すると気が楽。
XG化でタムのフィルが偶数になったので易化している。素直に叩ける配置になってるのであまり悩まずにプレイしたい。一箇所、左足を踏ませた後スネアから3-1-1-1-1と来るフィルが難所。右手さんにお任せしたい。


10、Purple storm(8.35 EXT) 154.15pt

腹を括って全部オープンで処理、という結論に落ち着いた。基本的に表のリズムで右足を踏む曲。
タムがいっぱい散らばってる所は、もう「降ってきたらそっち側の手で叩く」という意識で。右手力に任せよう。シンバルのタイミングでタム絡み1-1-1みたいなの降ってきた時だけ、左手でスネア叩いたり最初のタムを叩いたり程度でいい。


11、FIFTH GIG(8.45 ADV) 153.45pt

まず前半のスネアメインでポコポコ叩かせる地帯は後ろで流れてる音に合わせて左足を踏むとリズムキープしやすい。真ん中のシンバルはパラディドルのリズムで叩くと楽しい。その後の振り回しはスネアの数さえ合えばOK。
個人的にLv7.20くらいだと思ってるし、得に面白いとも思ってないのでマジで書くことがない。見た通りに叩くだけ。


12、Devil Fish Dumpling(8.85 EXT) 153.29pt

まずは三連のバスのリズム。今は亡き心の折れたエンジェル赤Dとかで練習しておきたかった。
問題は真ん中のハイハットとシンバルの絡み、視野を大きく保って細かい2連を上手くダブルストロークで取る。その後は左手をスネアに置いて適宜叩きながら左右への振り回し。最後に出てくるdkdkもできれば80%↑。


13、The Sound of Truth(8.75 EXT) 153.07pt

速いdkdkと、三連符のdkdkの両方がある曲。比較的手は簡単なので足に集中できる。「今日は足がイケる!」っていう日に是非ともやって欲しい、速い方がダメでも後から挽回すればいい。
三連符のdkdkは定期的にシンバルと右足が同時になる部分が来るので簡単にリズム修正できる。


14、Plum(8.15 EXT) 152.97pt

左足を一定で踏むくらい。何なら両足ずっと一緒に踏んでいても問題なさそう。何なら「左足が見えたら両足踏み」、もうこれでいい。所々タムに癖はあるんだけども何度かやれば自然と覚えそう。
後半に3-2-1のちょっと速いフィルがあるけど、難所はそれくらい。叩き方は何でも良さそう。


15、涙のregret(8.30 EXT) 152.95pt

前半は単純、後半はそんなに速くないdkdk。手がちょっと絡んだりするので複雑かも。
終盤のタムのフラムはもう同時押しだと思って叩く方がいい気がする。コンボ切るよりはいいはず。
問題はギターソロ終わりのタム。ロータム3つをちゃんと両手で叩き、フロアタム2つを右手で処理がいい?


16、KAISER PHOENIX(8.80 MAS) 152.45pt

まずサビ入り前に謎に絡んでくる左足、これがよくわかんないのでもう「どっちの足が来ても両足踏み」でいいのでは。それ以外は単調で、なんか余力がある日なら問題なく叩けると思う。クロスで叩けるならそれで。
見た通りに叩いてるつもりなのにぽつぽつとミスするような日は避けておいた方が無難な譜面。


17、Arena Sexarboris(8.65 EXT) 152.22pt

最初と最後のdkdkが絡む部分は、右手と右足をとにかく一緒に動かす。ここはクロスで叩きたい。
見た目は簡単そうなんだけどもBPMが189でちょっと速いので対応が間に合わなくなりがち、あんみつ気味な叩き方も視野に。
サビ以降のバラバラッとしたタムのフィルは両手広げてダブルストロークマシマシで叩くと案外繋がってしまう気がする。


18、ジュピターガンズノベル(8.10 EXT) 152.11pt

なんだかんだ言ってハイハットを叩く譜面だと思う。とりあえず目で見た分のハイハットを両手使ってしっかり叩く。
サビの左足は、最初のシンバル叩いたタイミングからずっと表で一定で踏んでいれば気にならず終わる。
シンバルの絡みやら短いdkdkやらはそこまで難しくないけど、気になるようなら譜面確認すればいいかも。


19、Cherry(8.00 EXT) 151.85pt

肥塚王子の果実シリーズでも飛び抜けて簡単。ハッチポッチな部分からずっと同じリズムで左足踏めばいい。ハッチポッチ部分の最初のシンバルと右足、その次に来る左足、そのリズムを体で覚えてキープする。
ハイハット地帯はただの両足踏みなので問題なく抜けられる。スネアに意識を向ける余力さえある。最終的にはシンバルのリズムを口に出して言えればもう繋がると思う。チンチンチンチチンチンチチン。


20、PRIME LIGHT(8.45 EXT) 151.77pt

総合力譜面だと思う。正直に言うと何でこれがスキル表に入ってるのか分からない? とりあえずハイハットが多めで、かつ左足が目立たないっていう完全にV時代の譜面な感じ。
ハイハットを叩く際にダブルストロークを多めに混ぜて、腕をクロスさせず取れるようにしたい。


21、Factor of adhesion(7.95 EXT) 151.25pt

同じ音ではあるものの、前半と後半で両足を使うか片足を使うかが変化する不思議な譜面。曲を聴いてバスドラムの音を覚えたい。
とりあえずは遅いdkdkなのでいつでも踏める準備をしておく。長くはないので椅子高めで目押し気味でも。3-1-3-1の速いハイタム・ロータムは適当に4-4として叩いてしまってもそこまで問題ない。


22、恋は臆病(8.00 EXT) 151.16pt

前半のタムの絡みやハイハット地帯は深く考えずにオープンで処理できるように適当にダブルストロークを混ぜる。
サビ最初は「だいたいスネアと同じリズムで左足」と考えると踏みやすいかもしれない。その後含め、踏めるなら倍の数をずっと表で踏み続けてもいい。そうすると結構疲れそうな気がするけど、そこは自分と要相談。


23、S. LAUNCHER(8.10 EXT) 151.00pt

朝一番のツーバスの練習に。椅子の高さを変える練習にも使える。低く低く設定して慣れていきたい。
遅めのdkdkなので頭の中で「ドコドコ」とか「もこもこ」とか言葉をリピートしながらリズムを崩さず叩きたい。左足を意識するとか、4拍目を意識するとか、そういうのを考える余裕はある。
後半にあるスネアとハイタムのフラムが混じったフィルが切りどころ。ここは左手に信頼を置いて無理やり叩く。
にしてもこれ昔はLv6.90だったんだよな……うん……。


24、DOUBLE IMPACT(8.40 EXT) 150.59pt

そこまで速くない速度のdkdkがどこまでできるかという譜面。シンプルな構造をしている。この譜面も3-1-3-1みたいな速いタムは4-4で叩いてしまって他の部分に集中した方がいい。
短いdkdkは目押し気味に処理しても問題なし、その場合は表(右足)を強く意識して左足は勝手に動いてもらう。


25、赤い鈴(8.90 MAS) 150.51pt

ロング補正がかかってる関係でレベルが高めの割に簡単、とはいえ切りどころが少ないワケではない。だけど基本的には左足が表で一定で踏めれば問題ないかと思える。
3-3-3-3などのフィルは、あまり速くないため右左左の繰り返しで十分に対応可能。でもパッと見で対応は難しいので身構えておきたい。
後半のロータム・フロアタムのハネたリズムの刻みみたいな奴が地味に速い。無理やり叩く、正直運任せ。

* * *

画像3

・終わりに

やっぱり銀ネになった時の「ネームカラーが変わったよ!ジャリジャリーン!」ってのは嬉しいですが、それだけが目的になるとゲームとしての楽しみ方が疎かになるので程々にしておきます。
後はいつも通り好きな曲をプレイして、また「次のスキルカラーまであと50だよ」とかになったら新曲枠とかやります。

次回作では今作曲のクソ難易度が全面改訂されますように。あとは「新人入れたからとりあえず適当に譜面作らせておけ」みたいなよく分からないKONMAIの体制が改善されますように。

2021/02/11 三田(ライバル・フレンド募集中!)