見出し画像

日向水木


日向水木 (ヒュウガミズキ)


ユキノシタ目、マンサク科、トサミズキ属


落葉低木


トサミズキ、シナミズキなどの仲間となる中
その花はそれらよりも小ぶりのものとなる。


薄黄色の花は下向きについて陽光にキラキラ
輝いて美しいもので人気も高く、公園や庭園
や庭木として色んな場所で植栽されている。


日本を原産とし、本州では北陸地方以西の
日本海側、四国、九州に自生している。


名称の由来は二つあって、ひとつ目は日向の
地、宮崎県に多く植栽されていたとの説と、
ふたつ目には明智光秀の領地であった丹波の
地に多く植えられていたとの説がある。


光秀は、明智日向守(アケチヒュウガノカミ)
と呼ばれており、この日向がこの樹木に名を
残したと云うもの。


そんな歴史に重ねながら花を眺め愛でるのも
浪漫を感じさせてくれるものである。



和名 日向水 (ヒュウガミズキ)
   伊予水木 (イヨミズキ)
洋名 バターカップ ウインターヘーゼル
   (BUTTERCUP WINTER-HAZEL)
学名 コリロプシス パウチフローラ
   (CORYLOPSIS PAUCIFLORA)
分類 ユキノシタ目、マンサク科、
   トサミズキ属、ヒュウガミズキ種
種類 落葉低木
草丈 1〜2m
開花 3〜4月
花色 薄黄色
花寸 2cm 
原産 日本(本州北陸以西、四国、九州)
言葉 思いやり
撮影 六甲高山植物園

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

#日向水
#ヒュウガミズキ
#伊予水木
#イヨミズキ
#バターカップウインターヘーゼル
#BUTTERCUPWINTERHAZEL
#コリロプシスパウチフローラ
#CORYLOPSISPAUCIFLORA

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?