見出し画像

蝋梅


蝋梅 (ロウバイ)


クスノキ目、ロウバイ科、ロウバイ属


黄色く半透明なその花がまるで飴細工の様に
透過光でキラキラと美しいのがこのロウバイ。
名称に梅(ウメ)の字は付くが、ウメと全く
の別種の落葉樹となる。


中国を原産とするこの樹木は、観賞用として
江戸時代に日本へ渡来、庭木などに活用され
その美しさから国内に広まっていった。この
ロウバチ名は旧暦の朧月(ロウゲツ)に花が
咲き梅(ウメ)の様な香りを辺りに漂わせる
事と、当時の蝋細工(ロウザイク)にその姿
が類似してるというこの二つの点で付いた名
とされている。


原産の中国で『雪中四花』(セッチュウシカ)
に数えられて、梅(ウメ)、椿(ツバキ)、
水仙(スイセン)に並んで、冬を代表する花
として愛でられるものとなっている。


洋名でのウインタースイートの名称にもまた
冬の時期に、この花が放つ甘い良い香りから
花を讃えた名前がついている。


写真は太融寺で撮影したもので、お寺の屋根
を背景にして美しき飴色を浮かび上がらせた
ものである。



かたや、こちらの写真は、曇天の白い空を
背景にして枚方にて撮影したものとなる。


和名 蝋梅 (ロウバイ)
   唐梅 (カラウメ)
   南京梅 (ナンキンウメ)
洋名 ウインター スイート
   (WINTER SWEET)
学名 チモナンサス プレコックス
   (CHIMONANTHUS PRAECOX)
分類 クスノキ目、ロウバイ科、ロウバイ属
種類 落葉樹
   有毒植物(種)
毒性 カリカンチン(CALYCANTHINE)
   アルカロイド系毒
症状 硬直性痙攣、後弓反張、筋肉激痛、
   呼吸麻痺、致死
草丈 2〜5m
開花 秋〜春
花色 黄
言葉 ゆかしさ
   慈しみ
原産 中国
渡来 江戸時代
撮影 太融寺境内
   枚方市の公園

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

#ロウバイ
#蝋梅
#カラウメ
#唐梅
#ナンキンウメ
#南京梅
#ウインタースイート
#WINTERSWEET
#チモナンサスプレコックス
#CHIMONANTHUSPRAECOX

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?