見出し画像

金ノ成木


金ノ成木 (カネノナルキ)


ユキノシタ目、ベンケイソウ科、カネノナルキ属
の常緑低木にして、多肉植物である。


この植物は、葉が丸味を帯びているコイン状の
葉姿から洋名で、マネーツリー、ダラープラント
の名前が付いている。


日本での、金ノ成木(カネノナルキ)、成金草
(ナリキンソウ)の名前がつくのは栽培業者が
五円玉の穴の部分に頂芽を通し固定し、若葉が
そのまま五円玉を貫通して成長させ、あたかも
硬貨が成っているかの如くして販売した事から
縁起物商法の名残が、俗称として今も残る名前
という訳である。

コイン状のこの葉には、赤い縁取りが鮮やかに
出る事と、弁慶草(ベンケイソウ)科な事から
縁紅弁慶(フチベニベンケイ)の名もつく。

この樹木は開花させる難易度が高い植物であり
私も何本もこれの鉢植を見ながら、星型のその
花が咲いている姿を見るのは稀な事でもある。
この植物の花を咲かせると大金が転がり込むと
言われている。

葉に花、どちらも鑑賞価値の高い素晴らしい
植物である。




和名 成金草 (ナリキンソウ)
   金ノ成木 (カネノナルキ)
   花月 (カゲツ)
   黄金花月 (オウゴンカゲツ)
   縁紅弁慶 (フチベニベンケイ)
洋名 クラッスラ (CRASSLA)
   マネーツリー (MONEY TREE)
   ダラー プラント (DOLLER PLANT)
学名 クラッスラ オバタ
   (CRASSLA OVATA)
分類 ユキノシタ目、ベンケイソウ科、
   カネノナルキ属
種類 常緑低木
   多肉植物
草丈 90〜180cm
植付 3〜5月
開花 春〜冬
原産 南アフリカ
渡来 昭和初期に観賞用として
言葉 一攫千金
   富
   幸運を招く
   不老長寿
撮影 兵庫県、魚崎あたり

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

#ナリキンソウ
#成金草
#カネノナルキ
#金ノ成木
#カゲツ
#花月
#オウゴンカゲツ
#黄金花月
#フチベニベンケイ
#縁紅弁慶
#クラッスラ
#CRASSLA
#マネーツリー
#MONEYTREE
#ダラープラント
DOLLERPLANT
#クラッスラオバタ
#CRASSLAOVATA

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?