見出し画像

KINGYOBA-TSUBAKI


錦魚葉椿 (キンギョバツバキ)


ツツジ目、ツバキ科、ツバキ属

薮椿(ヤブツバキ)の突然変異種とも云われ
葉の先端が三つ割に拡がったその様を優雅に
泳ぐ金魚の尾鰭(オビレ)に見立てたもの。


この椿は江戸時代には既に知られているもので
出目金(デメキン)や蘭鋳(ランチュウ)など
金魚の世界でも、突然変異や変形金魚が巷にて
噂が噂を呼んだ様に、この椿もまた当時の人達
を大いに喜ばせた品種である。


時を隔て、椿を巡るガイドツアーの中に於いて
ご年配の女性の方々が、魚の形の葉の紹介では
黄色い歓声が沸き起こり、代わる代わるにその
葉先に触れては大喜びをされていた。なかなか
良い光景だと思う。童心に還る場面など必要な
時間なのかも知れない。



KINGYOBA-TSUBAKI

Order Ericales, Family Theaceae, Genus Camellia

It is said to be a mutant species of Yabutsubaki (Japanese camellia), with its leaf tips spreading into three parts, elegantly resembling the tail fin (obire) of a swimming goldfish.

This camellia was already known in the Edo period, and just like in the world of goldfish where mutants and deformed goldfish caused a stir, this camellia delighted people of that time greatly.

Across time, during guided tours around camellias, elderly women would enthusiastically react to the fish-shaped leaves with yellow cheers erupting, eagerly touching the leaf tips one after another with great joy. It's quite a heartwarming sight. Perhaps moments like these are necessary for people to return to their childlike wonder.




和名 椿 (ツバキ)
洋名 ジャパニーズ カメリア
   (JAPANESE CAMELLIA)
学名 カメリア ジャポニカ
   (CAMELLIA JAPONICA)
品種 錦魚葉椿 (キンギョバツバキ)
   金魚葉椿 (キンギョバツバキ)
   金魚椿 (キンギョツバキ)
分類 ツツジ目、ツバキ科、ツバキ属
種類 多年生植物
草丈 2〜15m
開花 3月
花色 濃紅色
咲型 一重咲、猪口咲
花径 7〜8cm 中輪
花弁 一重、5片
蕊形 筒蕊
歴史 江戸時代
原産 日本
言葉 誇り
   控えめな優しさ
撮影 服部緑地都市緑化公園


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

#椿
#ツバキ
#ジャパニーズカメリア
#JAPANESECAMELLIA
#カメリアジャポニカ
#CAMELLIAJAPONICA
#錦魚葉椿
#金魚葉椿
#キンギョバツバキ
#金魚椿
#キンギョツバキ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?