見出し画像

✅AIアートが切り開く未来2:法的・社会的な問題とは?

参考記事、参考文献
・電子フロンティア財団「How We Think About Copyright and AI Art
・workshipmagazine「画像生成AIにイラストの学習を禁止することはできる? どこから著作権侵害になるの?【弁護士解説】
・優良WEB「Stable Diffusionの画像は商用利用できる!利用規約や著作権を解説」etc.

✅【結論】

AIが生成するイラストには法的な問題と社会的な問題が存在します。

法的には、AIが生成したイラストが著作権を侵害しているかどうかは難しい問題です。

なぜなら、AIが生成する結果はランダムで、侵害の故意や過失を立証するのは困難だからです。

その一方で、社会的には、AIが描くイラストが似ている作風やタッチで個々のクリエイターのスタイルを模倣していると感じる人もいます。

これから、AIと人間の共存のあり方を模索することが重要となるでしょう。

みなさんこんにちは。

今回は、前回に引き続き、何かと話題&問題を呼んでいる画像生成AIについて解説します。

少し長くなりましたが、できるだけ、噛み砕いてまとめていますので良ければご一読下さい。

尚、参考文献は上記に記載しておりますが、それ以外の内容も含んでおりますのでご了承下さい。

また、筆者の主観を含みますので、内容が全て正しい保証はございません。

予めご了承下さい。

1. AIが生成するイラストは、法的には著作権侵害とみなされにくい

AIが生成するイラストは、法的には著作権侵害とみなされにくいというのが現状です。

なぜなら、AIが作り出すイラストはランダムな要素が多く、特定の作家の作品を意図的に模倣しているとは言い切れないからです。

また、AIが作り出す作品は原則として既存の作品を参考にして生成されますが、その参照元が明示的に指定されているわけではないため、具体的な作品を無断でコピーしたという証明が難しいのです。

これらの理由から、AIが生成したイラストが著作権を侵害していると訴えるには、多くの難しさがあると言えます。

2. AIによるイラスト生成が故意や過失を問われることは少ない

AIによるイラスト生成が故意や過失を問われることは少ないでしょう。

これは、AIの生成する作品は基本的にはランダムな結果であり、人間が直接コントロールするものではないため、故意に特定の作家の作品を模倣したとする証明が困難だからです。

また、AIが既存の作品を学習する過程で、作家の意図しない形でその作風や表現方法がAIに取り込まれる場合がありますが、これもまた人間が意図的に行った行為ではないため、過失とみなすのは困難です。

3. 社会的には、AIによる作風・タッチの模倣について議論がある

一方で、社会的にはAIによる作風やタッチの模倣についての議論が存在します。

AIが生成したイラストが特定の作家の作風に酷似している場合、それはその作家の個性や独自性を侵害しているという観点から批判の声が上がることがあります。

また、クリエイターからすれば、自分の長年の経験や努力によって磨き上げた独自の表現方法が、AIによって容易に模倣されることへの不満も根強いです。

4. 画像生成AIの学習のあり方について、今後の議論やガイドライン作りが必要

AIが生成するイラストが問題となる背景には、AIの学習方法が大きく関わっています。

AIは数多くのイラストを学習して、独自の作品を生成しますが、その学習元のイラストに、どのような作品が含まれているのか、どの程度の似さまで模倣するのか、などについて明確なルールが存在しません。

したがって、AIが生成するイラストに対する問題を解決するためには、AIの学習のあり方について、より深く議論し、適切なガイドラインを作成する必要があると考えられます。

5. AIの活用が創作活動の多様性を生む一方で、法的規制がイノベーションを阻害する可能性

AIの活用は、創作活動の多様性を生む可能性があります。

例えば、AIを活用することで、クリエイターになれなかった人が創作活動を始められたり、既存の作家も作業の手間が省ける可能性があります。

その一方で、AIの学習を法的に規制しすぎてしまうと、それはそれでイノベーションを阻害してしまう可能性があります。

したがって、AIの創造性と法的な規制を適切にバランスさせることが、今後の課題となっています。

✅【今回の記事のポイント】


  • 法的には問題ないが、社会的には問題となる「画像生成AI」についての議論が深まっている。

  • 著作権の観点から、AIが生成するイラストの合法性は難しい問題で、特に作風やタッチの模倣は法的に保護されていない。

  • 画像生成AIが叩かれる背景には、社会の自然な浄化作用があると考えられいる。これは、社会的にアウトとされる作品に対する反発で、法的な規制とは別の要素である。

  • AIの学習のあり方については、今後の議論やガイドライン作りが必要とされている。具体的には、どのような作品をどの程度学習すべきかなど、明確なルール作りが求められている。

  • AIの活用は、創作活動の多様性を生む一方で、法的規制がイノベーションを阻害する可能性もある。つまり、AIの創造性と法的規制を適切にバランスさせることが重要である。

ひとこと

AIの進化は、創造的な活動に大きな影響を及ぼしてきています。

しかし、その活用は法的な規制や社会的な受け入れ方によって左右されることもあります。

今後のAIの発展とともに、それぞれの分野でAIをどう活用し、どのようなルールを設けるべきかという議論がますます重要となるでしょう。

そして、その中で、私たち一人ひとりがAIとどう向き合うか、そしてどのように共存していくかを考えていく必要があると思います。

AIの未来は、私たちが作り出すものです。

今はまさに、その未来を創り出すための重要なステップとなる時期に立たされているのではないでしょうか。

いただいたサポートは、クリエイターとしての活動費用に使わせて頂きます!!