見出し画像

足りないのは、伝えること。①

【足りないのは、伝えること。①】※長文です。
昨日バタバタと投稿を重ねましたが、
やっと…やっと熊本に行くことが出来ました。
何故わたしがすぐ行かなかったかは、最後の方に書こうと思います。

朝の7:30に鹿児島市内を出発し、
熊本市北区武蔵小学校に向かいました。
高速道路は渋滞もなく比較的スムーズでした。

途中のPAで都城の自衛隊の方に話しかけて「鹿児島の自衛隊は桜島があるので総動員で出動はしていない」ということを教えて頂きました。
緑川PAを超えた辺りからしばらく50キロの速度規制があり、
道路は波打っている状態。
鹿児島から2時間半ほどで嘉島JCTで下ろされました。

上益城の住宅街の屋根はブルーシートの青だらけ。
渋滞が激しく、抜けるために脇道に避けると、
倒壊した家屋や塀、見るも無残に崩れてしまっているお墓の墓石が多数。
街は緑の多いのどかな風景で、
農業を営んでいらっしゃる方が多いことが予想出来ました。

炊き出しに使う卵の購入の為に、コスモス(ドラッグストア)に寄りましたが、
既に物資は充足しており、買い占め等も落ち着いていました。

結局12時過ぎに武蔵小学校に到着しました。
体育館にて炊き出し班と車中避難者用の物資セットをつくる仕分け班に分かれ、作業を開始。

途中、携帯の地震速報アラーム(Yahooの防災速報アプリ)が鳴り、阿蘇で震度3の余震があったことを知り、気を引き締めました。

武蔵小学校では、体育館内で少し崩壊が見られた為(舞台の壁が多少崩れていた)、
避難者の方々は教室にいらっしゃいました。
体育館内には市の職員、学校の先生達、京都市の相談カウンセラーの方々が他にもいらっしゃいました。

一回目の物資セットをつくり終わると、
炊き出しをしていたお母さんが笑顔でやってきて、
「お菓子の入っているセットが欲しいな~(´∀`)」と。
???と思っていると、
「わたし、車中避難者なの~(´∀`)」
他にも沢山のお母さんたちが炊き出しを手伝ってらっしゃいました。

以前シェアした心の防災手帳より、
「避難して3ヶ月くらいまでは、〝無力感〟に苛まれるため、誰かの役にたつ行動が大切である。〝自分たちがやってあげる〟ではなく、〝一緒にやる〟を実行して欲しい。」
これを誰に教えてもらうでもなく、
3.11から実行しているボンジャスにしみじみと頭が下がる想いでした。
#ボンジャス #出来ることを出来るだけ
#熊本地震

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?