APEX:パスファインダー

この記事ではAPEXのレジェンドの一人パスファインダー(以降パスと表記)について書いていこうと思います。
主に能力の説明や使用感などです。筆者は普段PS4でカジュアル野良のみで遊んでます。

■機動特化のレジェンド

パスは数多存在するレジェンドの中で唯一パッシブが他リコンレジェンドと共有で実質的にアビリティ一枠が半分機能していません。
しかし、それを感じさせないくらい戦術アビリティの機動力が優秀です。

●パッシブ

彼のパッシブはMAP上にある調査ビーコンをスキャンし次の安置を確認する事ができます。またビーコンをスキャンした時に自身のウルトのクールダウンをリセットします。つまりウルトがすぐ使えるようになります。
しかしこの調査ビーコンのスキャン自体は他のリコンキャラクター(ブラはやクリプトなど)がデフォルトで使えるようになっていて、実質的にはウルトのクールダウンをリセットするパッシブと言えます。そういう意味では他のリコンキャラクターがパッシブを一つ多く持ってるようにも思えますが、ウルトのクールダウン自体も強力な効果なので、気にしないでおきましょう。

・調査ビーコンのスキャン


調査ビーコンはMAP各地の特定の場所にランダムで配置されます。調査ビーコンの前に立ち特定のボタンを長押しすることで使用できます。この長押しをしている場合は特殊なモーションが入りその間動けません。つまり無防備なります。加えて調査ビーコンが配置されている場所の多くは高い位置。建物上などの見つかりやすい位置にあるため、敵に見られている時には手痛い攻撃を受ける可能性があるので気を付けましょう。特にクレーバーなどの威力の高いスナイパーなんかでやられると悲しみで立ち上がれないかもしれません。

●戦術アビリティ(グラップル)

彼の戦術アビリティは腕に備え付けられたグラップル(ワイヤーみたいなもの)を射出して移動でき、また敵に当てると敵を引っ張ることができます。
グラップルを使用した距離に応じてクールタイムが異なります。
このアビリティの自体に説明できることはあまりありません。ワイヤーが伸びつながり引っ張られる能力です。ですがこのアビリティはH×Hのヒソカよろしく。使える場面もその応用も幅が広いです。それを使いこなせるかどうか別の問題ですが(私は難しいです)

●考えられるグラップルの利用法

・高所や遠距離への移動

グラップルを利用して高所へ移動できます。
単純に移りたい位置へグラップルを射出し真っすぐ登ってみたり。慣れてきたらグラップル中にスイングするように動くことでより高い位置や遠い場所へ飛ぶこともできます。
そうやって自分の有利な位置から敵を攻撃し、不利になれば素早く次の地点に移動する。この機動力こそがパスの強みです。

どうやればいいのかは上手く説明できないのでパスのグラップル動画を探してください見たほうが早いです。大変申し訳ありません。

・敵にグラップル!

敵にグラップルを打ち込むことで敵を引っ張ることができます。
いい感じに削りが入り、敵が背を向けた時に使うと敵が対応しにくいので、こちらにやってきた敵に鉄拳を見舞ってもいいかもしれません。
また初動の武器弾薬が少ないときにこういった場面がよく訪れるかもしれません。もし狙えるようなら狙ってみてください。グラップルのAIMが向上すれば、移動に使いたい時に素早く場所を選定し移動できるようになります。

●ウルト(ジップラインガン)

彼のウルトは自分がいる地点と任意の設置可能地点の間にジップラインを設置することができます。
パッシブにより調査ビーコンのスキャン時にウルトがすぐ使えるようになります。
設置されたジップラインは攻撃などの手段で破壊する事ができません。例外として、マップ上の動くオブジェトの影響により破壊されることはあります。例としてオリンパスのグロータワーの動く壁などに挟まると破壊されます。また再現性は確認できていないのですが、ドア関係でも壊れる事があるみたいです。が条件は不明です。

■パスで出来る事

パスは貴重な部隊の移動手段をフォローできるレジェンドです。
そして自身の機動力のもって敵部隊の隙を突き、戦闘を有利に進めてくれます。半面の能力の多くはプレイヤーの操作技術に依存している所が大きいです。通常のレジェンドの移動能力に満足できず、有利なポジションを探しながら戦いたい方にはおすすめのレジェンドです。

●有利なポジションを探し部隊を導く

パスの機動力は偵察にも斥候にも鉄砲玉にもなります。
高所や敵に見つかりにくいポジションから索敵し戦う。有利な場所があればジップラインを設置して部隊を呼び込む。
そういう意味では、より敵の動きを想像しながら動く必要があるかもしれませんが、上手く策がはまったりすればとてつもなく気持ちいいと思います。

●敵を攪乱し勝利を掴む

パスはその機動力により、レイスとまた違った形でヒット&アウェイの戦法をとれます。
敵を攻撃し、グラップルスイングで弧を描きながら建物の向こうに消えるパスをおそらく見たことある人は少なくないと思います。こういった形で姿を消しながら敵を撹乱し索敵で分裂したところを各個撃破する。という能動的なプレイも可能です。ですが、一人では限界があると思うので、行動を起こすのは味方が追い付いてきてからでもいいかもしれません。状況にもよりますが。

■その他

・気にしてないけど、もうしないでね。

グラップルに慣れていない時にやり勝ちなのが、接敵時また逃走時にグラップルで真っすぐ進んでしまうことです。探索時や移動時は全然いいと思うのですが、戦闘時には気を付けましょう。
ただ、気を付けようにもどうすればいいのか?という所が解消できないと思うので、パスに関して積極的に参考にできる動画を探した方がいいです。

・これは物干し?

ウルトに慣れていないときには想定したいた位置より短い地点にジップラインを設置してしまう時があります。その姿はまさに物干し。
パスのウルトは思っているより遠くに届き、思っている以上によくわからないところに設置判定があったりします。いろいろ試して慣れていきましょう!

・パスは可愛い

超可愛いです。たまに怖いけど。

■最後

最後まで読んでいただきありがとうございました。

いいねやコメントいただけると嬉しいです。

それでは、失礼します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?