マガジンのカバー画像

Edmodo活用事例集【休校期間中のアイデアに】

5
Edmodoを使った授業運営、学校運営のオンライン化事例の記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

数学と部活動で活用するedmodoとその方法 - 横山先生編

大阪府立芦間高校で数学科の教員であり、ソフトテニス部の顧問である横山先生に、edmodoの活用方法やその中で大事にしている考え方、これから導入を検討している方へのメッセージを中心にお話を伺いました。 生徒の目線に立った細やかな気配りとトライアル&エラーで改善を繰り返す姿勢が印象的です。 部活動での活用- クラブノートとしてのedmodo高校のソフトテニス部約20名との毎日のクラブノート交換を始めたいと思いつつも、ノートでやり取りをすると持ち運び、提出・返却など、お互いに負

高校数学科の先生の休校中のedmodo活用術 — 武井先生編

Edmodoのグループ機能・課題機能を使って、完全オンライン環境での学習方法を紹介してもらった。 edmodoを活用しているのは進学者向けの講習。通常であれば、休日に学校に来てもらって課題に取り組む形が一般的。それをオンラインのEdmodoで実施する形式に完全に置き換えた。 具体的には、Edmodoでグループと小グループを作成して、そこに課題を配信しておく。 課題は1週間毎に取り組むコースになっていて、各週毎に小グループに分けて活用している。1週間毎に小グループを開放してい

学校グループ内でのedmodo活用術 — 田中先生編

学校から生徒への情報共有の手段としてのEdmodo主には連絡のツールとしてEdmodoを使っていることが多いという。 1つの例としては、最もオーソドックスな使い方で、学校と生徒間の連絡をEdmodoで行っている。生徒と先生が学校外・オンライン上で一緒にいられる空間は意外になく、Edmodoは重宝すると話す。 また、田中先生が利用するのは留学生もALTの先生もいる、グローバル多様性の高いコースで、海外でも受け入れられているツールを利用することにも安心感があると話す。 エリ

生徒が学校や同級生を感じる場として利用 Edmodo活用術-田中先生編

同僚の紹介でedmodoのことを知り、2019年7月より利用を開始しました。中高一貫校である都立武蔵では、中学校では、生徒に情報を届けたり課題のやりとりを行ったりすることのできるICTコミュニケーションツールがありませんでした。そこで無料で簡単に使うことのできるedmodoがスタートしやすい、ということで利用が始まりました。 学年英語科で利用するedmodoグループこのMusashi Englishのクラスには田中先生が担任をする中学校2年生と同じく学年を指導する英語科の先

必要に応じて柔軟に使い始めてみるedmodoのススメ - 中川先生編

工学院大学附属中学校の高橋一也先生が利用を始めたのをきっかけにedmodoを学校全体で利用していました。 そのため、中川先生が赴任したタイミングではすでに学校内でedmodoがあったとのことです。ただ、この臨時休校をきっかけにまた改めて活用の方法を見直したり、新たなスタートをきった部分もあったと話してくれました。 ホームルームとしてのedmodo活用従来より学校全体の連絡や、教科学習での活用、学校内の学年横断的なプロジェクトで活用していたものの、今回の臨時休校のときにより