soran

世界に存在する命の生きる源として在ることを通して。命や人々の世界を生きていく源を湧き起…

soran

世界に存在する命の生きる源として在ることを通して。命や人々の世界を生きていく源を湧き起こしてあげられるような輝き。現実世界に自分として生まれて生きることになったことへの蟠りが癒されていくような光。現実世界にそんな優しい時間が流れて広がっていくことを意図しています。

最近の記事

浄化のセッションを出品しました。

最近浄化セッションを提案される出来事が起きたので、 試しに出品することにしました☆ ご縁があれば、宜しくお願い致しますm(__)m https://coconala.com/services/2289346 https://coconala.com/pservices/2294741

    • 探求の終わり

      現代では自我人格を主役として扱い、 自我人格としての想いを自己として認識する傾向を持ち、 その自己に主導権が与えられていると思って 生きている命が大半を占めているようです。 目にする情報、耳にする話、 その多くが自我人格の性質に向けられた、 自我人格が心地良くなるための内容でしょう。 健康、お金、人間関係、恋愛、美容、仕事など、 分野を問わず、自我人格にとって何かしら都合の良い、 メリットが多いと感じられる自己実現に関する話。 好き嫌い、居心地が良い、悪い

      • 真理の喜び、真理の世界

        自我人格が忌み嫌っている傾向のある負の要素。 それらも地球のアトラクションを完全に機能させ続けるための 歯車として存在し続けているもの。 共生することを望まれているもの。 本来は解決して無くそうとするものでも、 払い除けて避け続けようとするものでも、 敵役としての立場でもない。 自我人格にとっては最も苦手で厳しいことかもしれないが、 現在体験している世界、現れている光景が 等価値の存在として映るようになってくる時。 なりたい、欲しい、叶えたい、 避けたい

        • 元々の満ち足りている世界、命を覆う霧、幻が解けていく問い掛け②

          自分の人生や世界には解決する方が良いこと、改める方が良いことが 存在していると頑なに信じ込んでいるのは一体どうして何だろう? 上手くいく、上手くいかないという概念を分けて作ってしまっている状態を 自らの意志で生み出し続けているのは一体どうして何だろう? 上手くいくという現象に執心している世界を どうして何時までも止められずにいるんだろう? 上手くいかなくて困るという現象を避けることに執着している世界は どうして何時までも目の前に在り続けているんだろう?

        浄化のセッションを出品しました。

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        自己紹介と世界観

        善意との一体化

        純粋性

        勇気の力

          元々の満ち足りている世界、命を覆う霧、幻が解けていく問い掛け

          大人になったら自立して自ら何かでお金を稼がなければならないと 信じ込んでいるのは一体どうしてなんだろう? お金を十分に使えること、お金を十分に得ることに何時までも 拘り続けている状態を止められずにいるのは一体どうして何だろう? お金を好きな分だけ使えず、お金を好きな分だけ得られないことは 絶対に避けたい悪だと決め付けている状態を何時までも 手放せずにいるのは一体どうして何だろう? 住む家がある状態は絶対的に良いことだと信じている世界が、 目の前に在り続けている

          元々の満ち足りている世界、命を覆う霧、幻が解けていく問い掛け

          ゲームマスター、プレイヤー

          かつて地球が誕生する前の世界で過ごしている時。 あなたはスペースがある場所に、 ここでは味わえない魅力や面白さを体験できる、 もう一つの世界によるアトラクションを開発することを決めました。 世界の名前は地球。 アトラクションのタイトルは地球ストーリーアトラクション。 このゲームのプレイヤーの選考基準はシンプルで、 このアトラクションでしか味わえない 魅力や面白さに関心、思い入れを持っていること。 このゲームでは希望者全員が同時に参加できる マルチプレイの形

          ゲームマスター、プレイヤー

          幻が解けていく問い掛け

          人、世界、命、自分は問題を抱えているという 幻夢が解けていく自身への問い掛け。 自分の人生や世界には改める方が良いもの、 解決する方が良いものなんて何一つない。 心からそう信じられないのは、一体どうして何だろう? 心からそう感じられない状態を自ら生み出して、 自分の首を絞め続けているのは一体どうして何だろう?

          幻が解けていく問い掛け

          テスト音楽3

          新しいテスト音楽が出来上がってきたので、 シェアすることにしました☆ 今回は作る過程の中で、この音楽のイメージや世界観が あまりはっきりと浮かんで来なかったんですが、 リスナーにはどのような光景が目に浮かぶのでしょうか。

          テスト音楽3

          テスト音楽3

          楽園のハープ

          ハープを活かした優しいヒーリングミュージックを作ってみましたが、 noteの方にもアップロードしておきました☆ 作っている中で浮かんできた、この音楽の世界観は、 純真無垢な鳥達や水、緑の自然、聖なる結界に囲まれた楽園。 そんな優しい時間の流れでしょうか。 美しさを奏でる楽器の中でもハープは幻想的な時間を 強く表現してくれる特徴があるように感じられましたが、 それぞれの楽器の個性の違いに驚きます。

          楽園のハープ

          楽園のハープ

          楽園のハープ

          ハープを活かした優しいヒーリングミュージックを作ってみました☆ 作っている中で浮かんできた、この音楽の世界観は、 純真無垢な鳥達や水、緑の自然、聖なる結界に囲まれた楽園。 そんな優しい時間の流れでしょうか。 美しさを奏でる楽器の中でもハープは幻想的な時間を 強く表現してくれる特徴があるように感じられましたが、 それぞれの楽器の個性の違いに驚きます。 楽園のハープ https://linkcloud.mu/718f7745

          楽園のハープ

          無色へ

          起こってくる時間から引き出される、 条件反射の感情を消化して昇華させる。 主観的に問題として映る光景や、 負の印象を感じ取る光景が現れているのは、 いつか、どこかで目的のために様々な色付けを行って生じた、 否認の感情エネルギーの残留が引き金。 それが幻聴のように残響として昔から鳴り続けていること、 自身の中に存在するエネルギーが発生源になっていることに 気付けずに無意識に過ごしているケースも多い。 これらのエネルギーが内部から消失した時、 それらに同調して

          テスト音楽2

          何となく自分で作った、へっぽこ音楽(笑)が 思ったより喜びを生んでいるようなので、 途中まで作ったテスト音楽をシェアすることにしました^^ ハープの音楽が良いという声を聞いているので、 今後はハープも取り入れてみようと考え中☆ 作っている中で浮かんできた、この音楽の世界観は、 睡眠向けのヒーリングミュージックや、 のどかな自然の中で優雅に寛ぐ時間でしょうか。

          テスト音楽2

          テスト音楽2

          残留思念の影

          元々は何の基準も価値観も条件も縛りもなく、ただ現象が存在し、 何も感じることがなかった無の時間と無の世界。 生命がこの場所に数々の視点や基準、価値観を構築して、 物事に対する無数の感性という分離視点を 作るようになったのは、やはり理由がある。 無の時間と場所の中では決して経験することができない、 負の感情を含めた様々な感情を味わうために、 人間として生を受ける状況を、そして感性という分離視点を持って 感情が湧き上がってくる状況を作り上げた。 ルールが設けてあ

          残留思念の影

          Episode1-2の配信を開始しました。

          こんばんは☆ 私用により、なかなか制作することに気持ちを向けられませんでしたが、 ノベルゲーム「心の闇の先に」をアップデートして、 次のストーリー(Episode1-2)の配信を開始しました。 途中からの参加でも最初の内容からプレイできるようにしていますので、 まだプレイされていない方の途中参加も大歓迎です^^ 制作を再開していますので、宜しくお願い致しますm(__)m ダウンロード

          Episode1-2の配信を開始しました。

          無の場所

          最初は全てが無だった。 現代の人間が感じ取っているような現実は何も起きていなかった。 そこには基準や価値観が存在していない。 優劣も、美しさも醜さも、比較も善悪も存在することはなかった。 暴言、暴力、無能、犯罪、不倫、ニートといった、 現代にとって非道徳的な行為。 優しさ、立派、偉業、貢献、奉仕といった、 現代にとって道徳的且つ殊勝な行為。 元々はそんな分離視点を作って物事を見ることもなかった。 基準や価値観がなければ感情や判断も生まれない。 ただそこに現

          無の場所

          時間の概念と気持ちの影響

          不思議な時間の流れを感じた。 先日、広大な海や山々、街並みを見渡せる展望スポットで、 無意識に落とし物をして帰ってしまったのだが、 その落とし物を取りに出かけて帰った後。 2日もしないうちにすぐに回復することができたが、 久しぶりに体調を崩して微熱が発生。 その日はいつもより早めに寝ようと考えていたが、 当然その時は普段と比べて動きが鈍いと感じていたし、 急いで動くことは言うまでもなくできなかった。 通常より多くの時間を要するだろうから、 布団に入る時間も

          時間の概念と気持ちの影響