私の通信制大学)前期通信指導(≒中間テスト)の範囲はどこまで?

子すずめは学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校の通学コース生でこの春高校3年生になりました。2022年4月からN高オンリー、N高純正品です。

保護者である私は放送大学の科目履修生で2024年前期に1科目を受講している自称大学生です。W通信制おやこーズです。

前学期は「古代中世の日本」というバリバリの歴史ヲタク科目を受講し、今学期は「人体の構造と機能」という看護師の人が履修選択しそうな科目を、趣味で受講しています。趣味で受講しているというのは自分に対する言い訳で、単位取得は狙ってますし、勉強時間が捻出できないくせにできるだけ良い成績で単位取得したいと虫が良いことを思っています。

が、授業動画の視聴、進んでいません。印刷教材の読み進めも、進んでいません。たった一科目しか受講してないのに、やばい学習進度…所属の学習センターのサークルに参加していると、先輩たちが「私は2回卒業した」などと凄い学習意欲の方が何人かいらっしゃるというのに、お恥ずかしい限りです。

そんな中、5月中にWeb通信指導(≒中間テストだと私自身は位置付けている、たしか4択問題が20問ほどだと思う)の提出期間のお知らせが届きました。15講義あるうちの中間試験だから7講か8講目くらいまでやっておらねばならなかったのに…やってません。結構難しい…どころじゃなくて、理解して落とし込むのに時間がかかる、ぎゅぎゅぎゅっと凝縮された授業です。医療ドラマ視聴好きレベルで受講してよい授業ではなかったと思いました。

「人体の構造と機能」という科目を受講していると子すずめに伝えたところ、その科目名から「これ、まあまあ役立つかもよ?」と家族共用のiPadの中に入った「あそんでまなべる 人体模型パズル」「あそんでまなべる 筋肉パズル」という無料のパズルゲームアプリを紹介されました。子すずめは小学校高学年頃に医療ドラマや医療マンガに夢中になり、ダウンロードして遊んでいたらしいです。その時ダウンロードしたままで放置されていたアプリを弔いつつ、使用している私です。

あと、私の趣味で、科学週間ポスターの中のヒトゲノムマップ細胞をトイレに貼りました。A3出力できるプリンターが我が家にはないので、ネットプリントに飛ばしてコンビニ出力しました。まあまあ参考になります。1枚100円課金した甲斐があったか…

図書館では途切れ途切れですが、漫画「はたらく細胞」「はたらかない細胞」を借りて、赤血球さんや白血球さん、赤芽球さんの勉強は一応しているつもり…アニメのほうも見るべきか?

ってか、外堀ばかり周回していない(≒遊んでばかりいない)で、ガチで印刷教材読み込んで、授業動画を視聴せねば!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?