見出し画像

画像生成AIでアートの新しい世界へ:20種類のアートスタイルのプロンプトのコツとオススメ

AI画像生成をもっと楽しく!プロンプトで使えるアートスタイル20選🎨✨

こんにちは、ECサムライ・チャレンジ中のアンジンです!今回は、画像生成AIで使える「アートスタイル20選」を大公開します🎉

デザイン作成をしていると、「これだ!」という表現が見つかる瞬間ってありますよね。特に、細かい指定がない時やインスピレーションが欲しい時は、「雰囲気」を伝えるプロンプトが効果的です。

その「雰囲気」を最も表現できるのが、ずばりアートスタイル🎨

今回は、私が実際に使ってみて「これは使える!」と思ったアートスタイルを20種類厳選しました。きっとあなたの創作意欲を刺激するスタイルが見つかるはず!

記事の最後には、無料で使える画像生成AIの紹介リンクもありますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね👀✨

記事内容

この記事では、MidjourneyやDALL-E3といった画像生成AIを使って、あなたの眠れるクリエイティブな才能を解き放ち、まったく新しいアート作品を生み出す方法を伝授します。
無料でつかえる画像生成AIについては記事内でご紹介いたします。

ここでは20種類のアートスタイルを網羅しています。

あなたのインスピレーションを刺激するスタイルを見つけ、AIと共に唯一無二のアート作品を創造しましょう!

こうしたアートスタイルは、たった1つの単語と組み合わせるだけで想像を超える作品を作ってくれます。またそうした作品は著作権さえ気をつければEtsyやPrintfulのようなPODでウォールアート、壁紙として販売できます。

是非挑戦してみてください!

画像生成AIでアートの可能性を解き放つ

画像の生成AIは、印象派の優しいタッチや、キュビズムの独創的な幾何学模様など、あなたの感性に響く作品を、まるでオーダーメイドのように作り出すことができます。

この記事では、20種類のアートスタイルを一つずつ丁寧に解説し、それぞれの魅力や特徴、そしてAIにあなたのイメージを正確に伝えるためのプロンプトのコツを共有します。

プロンプトにはたった1つの単語+アートスタイルです。

今回は ”tokyo” だけを入れました。
「tokyo + アートスタイル」

たとえば tokyo,ghibli これだけです。
ghibli はジブリです。

実際に20種類のアートスタイルを入れて画像を生成してみました。
なにかインスピレーションを感じていただければ幸いです。

20種類のアートスタイル

  1. Surrealism(シュルレアリスム)

  2. Art Deco(アール・デコ)

  3. Expressionism(表現主義)

  4. Futurism(未来派)

  5. Abstract(抽象)

  6. Impressionism(印象派)

  7. Art Nouveau(アール・ヌーヴォー)

  8. Ukiyo-e(浮世絵)

  9. Ghibli art(ジブリアート)

  10. Black and White(白黒)

  11. Realism(写実主義)

  12. Cubism(キュビズム)

  13. Baroque(バロック)

  14. Rococo(ロココ)

  15. Pop Art(ポップアート)

  16. Minimalism(ミニマリズム)

  17. Renaissance(ルネサンス)

  18. Gothic(ゴシック)

  19. Post-Impressionism(ポスト印象派)

  20. Romanticism(ロマン主義)

1. Surrealism(シュールレアリスム)

  • 和訳: 超現実主義

  • 解説: シュルレアリスムは1920年代にフランスで発展した芸術運動で、無意識や夢の世界を探求することを目的としています。現実の論理や制約を超越し、奇妙で非現実的なイメージを用いることで、潜在意識の表現を試みます。代表的なアーティストにはサルバドール・ダリやルネ・マグリットがいます。

Surrealism(シュールレアリスム)


2. Art Deco(アール・デコ)

  • 和訳: アール・デコ

  • 解説: アール・デコは1920年代から1930年代にかけて流行したデザイン様式で、幾何学的な形状や対称性、豪華さを特徴とします。建築、家具、ファッション、グラフィックデザインなど多岐にわたる分野で影響を与えました。代表的な建築物にはニューヨークのクライスラービルがあります。

Art Deco(アール・デコ)


3. Expressionism(表現主義)

  • 和訳: 表現主義

  • 解説: 表現主義は19世紀末から20世紀初頭にかけてドイツを中心に発展した芸術運動で、個人的な感情や内面的な真実を強調するスタイルです。色彩や形状が強烈で歪んだ表現が特徴であり、主観的な視点が重視されます。代表的なアーティストにはエドヴァルド・ムンクやエゴン・シーレがいます。

Expressionism(表現主義)



4. Futurism(未来派)

  • 和訳: 未来派

  • 解説: 未来派は1909年にイタリアで発展した芸術運動で、速度、技術、現代性を賛美します。動きやエネルギーの表現が特徴であり、機械や都市の景観がよく描かれます。代表的なアーティストにはウンベルト・ボッチョーニがいます。

Futurism(未来派)


5. Abstract(抽象)

  • 和訳: 抽象

  • 解説: 抽象芸術は20世紀初頭に発展したスタイルで、具体的な形や対象を描くのではなく、色や形状、線を用いて感情や概念を表現します。具象的な描写を排除することで、視覚的な要素そのものに焦点を当てます。代表的なアーティストにはワシリー・カンディンスキーやピート・モンドリアンがいます。

Abstract(抽象)


6. Impressionism(印象派)

  • 和訳: 印象派

  • 解説: 印象派は19世紀後半にフランスで発展した芸術運動で、瞬間的な印象や光の変化を描くことを重視します。明るい色彩や軽やかな筆致が特徴であり、風景や日常生活のシーンがよく描かれます。代表的なアーティストにはクロード・モネエドゥアール・マネがいます。

Impressionism(印象派)
左下の画像などモネの夕日を彷彿とさせます素敵!



7. Art Nouveau(アール・ヌーヴォー)

  • 和訳: アール・ヌーヴォー

  • 解説: アール・ヌーヴォーは19世紀末から20世紀初頭にかけて流行したデザイン様式で、自然界の形状や曲線美を取り入れた装飾的なスタイルが特徴です。建築、家具、ポスターなど幅広い分野で見られます。代表的な建築物にはアントニ・ガウディのカサ・バトリョがあります。


Art Nouveau(アール・ヌーヴォー)


8. Ukiyo-e(浮世絵)

  • 和訳: 浮世絵

  • 解説: 浮世絵は江戸時代の日本で発展した木版画の一種で、風俗画、風景画、役者絵などが描かれます。日常の風景や有名な場所、役者や美人画がよく描かれます。代表的なアーティストには葛飾北斎や歌川広重がいます。

ukiyo-e(浮世絵)


9. Ghibli art(ジブリアート)

  • 和訳: ジブリアート

  • 解説: ジブリアートはスタジオジブリが制作するアニメーション作品のスタイルを指します。美しい背景画や繊細なキャラクターデザイン、幻想的な世界観が特徴です。代表的な作品には「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」があります。

Ghibli Art(ジブリ)
ついつい”ネコバス”とかやりたくなりますがそれは自分で楽しむ範囲にしましょう!


10. Black and White(白黒)

  • 和訳: 白黒

  • 解説: 白黒アートは色彩を使わず、白と黒のコントラストのみで表現されるスタイルです。シンプルで力強い表現が可能で、モノクロ写真や版画などに多く見られます。白と黒の濃淡やシャドウを使って豊かな表現を生み出します。

英語では Black and White
白人はモノクロ好きが多い印象


11. Realism(写実主義)

  • 和訳: 写実主義

  • 解説: 写実主義は19世紀中頃にフランスで発展した芸術運動で、日常生活や現実の様子をありのままに描くことを目指します。理想化や美化を避け、現実のままの姿を忠実に再現することが特徴です。代表的なアーティストにはギュスターヴ・クールベがいます。

Realism(写実主義)


12. Cubism(キュビズム)

  • 和訳: キュビズム

  • 解説: キュビズムは20世紀初頭にパブロ・ピカソジョルジュ・ブラックによって開発された芸術運動で、対象を幾何学的な形に分解し、複数の視点から同時に描くことが特徴です。伝統的な遠近法を放棄し、新しい視覚表現を追求しました。

Cubism(キュビズム)


13. Baroque(バロック)

  • 和訳: バロック

  • 解説: バロックは17世紀から18世紀にかけてヨーロッパで発展した芸術様式で、ドラマティックな表現、豊かな装飾、動きのある構図が特徴です。建築、絵画、音楽など広範な分野に影響を与えました。代表的なアーティストにはカラヴァッジョやベルニーニがいます。


Baroque(バロック)


14. Rococo(ロココ)

  • 和訳: ロココ

  • 解説: ロココは18世紀初頭にフランスで発展した芸術様式で、軽快で装飾的なスタイルが特徴です。曲線美や淡い色調、優美なデザインが重視されます。インテリアデザインや絵画、家具に多く見られます。代表的なアーティストにはジャン=アントワーヌ・ヴァトーがいます。

Rococo(ロココ)

15. Pop Art(ポップアート)

  • 和訳: ポップアート

  • 解説: ポップアートは1950年代から1960年代にかけてアメリカとイギリスで発展した芸術運動で、マスカルチャーや広告、コミックなどの要素を取り入れたスタイルです。日常的なオブジェクトを題材にし、鮮やかな色彩や反復的なデザインが特徴です。代表的なアーティストにはアンディ・ウォーホルロイ・リキテンスタインがいます。

Pop Art(ポップアート)

16. Minimalism(ミニマリズム)

  • 和訳: ミニマリズム

  • 解説: ミニマリズムは1960年代にアメリカで発展した芸術運動で、シンプルさと少ない要素で強い印象を与えることを目指します。装飾を排除し、形や色を最小限に抑えた表現が特徴です。代表的なアーティストにはドナルド・ジャッドがいます。

Minimalism(ミニマリズム)

17. Renaissance(ルネサンス)

  • 和訳: ルネサンス

  • 解説: ルネサンスは14世紀から17世紀にかけてヨーロッパで発展した文化運動で、古代ギリシャやローマの芸術や思想の復興を目指しました。精密な人体描写、遠近法の確立、科学的な観察が特徴です。代表的なアーティストにはレオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロがいます。


Renaissance(ルネサンス)


18. Gothic(ゴシック)

  • 和訳: ゴシック

  • 解説: ゴシックは12世紀から16世紀にかけてヨーロッパで発展した建築および美術様式で、高くそびえる尖塔、ステンドグラス、飛び梁などが特徴です。宗教的なテーマが多く、壮大な教会建築が代表的です。代表的な建築物にはノートルダム大聖堂があります。

Gothic(ゴシック)


19. Post-Impressionism(ポスト印象派)

  • 和訳: ポスト印象派

  • 解説: ポスト印象派は19世紀末から20世紀初頭にかけて印象派の後に発展した芸術運動で、印象派の技法を継承しつつ、より個人的で感情的な表現を追求しました。色彩や形の自由な表現が特徴です。代表的なアーティストにはポール・セザンヌフィンセント・ファン・ゴッホがいます。

Post-Impressionism(ポスト印象派)


20. Romanticism(ロマン主義)

  • 和訳: ロマン主義

  • 解説: ロマン主義は18世紀後半から19世紀初頭にかけてヨーロッパで発展した芸術運動で、感情や自然、個人の想像力を重視します。ドラマティックで感情豊かな表現が特徴です。代表的なアーティストにはウジェーヌ・ドラクロワがいます。

Romanticism(ロマン主義)


これらのアートスタイルもまた、それぞれ独自の視点や技法を持ち、芸術の多様性を豊かにしています。


無料でつかえる画像生成AI


無料で使える画像生成AIにはいくつかの優れたツールがあります。以下に代表的なものとそのURLを紹介します。

1. DALL-E Mini (Craiyon)

DALL-E Miniは、OpenAIのDALL-Eをベースにした画像生成ツールで、無料で使用できます。

2. Deep Dream Generator

Googleが開発したDeepDreamを基にした画像生成ツールで、無料で使用できます。

3. Artbreeder

Artbreederは、GANを使用して新しいアートを生成するためのプラットフォームです。無料のオプションも提供されています。

4. Runway ML

Runway MLは、機械学習モデルを使ってクリエイティブなプロジェクトを実現するためのツールです。無料プランも提供されています。

5. NightCafe Creator

NightCafe Creatorは、様々なスタイルの画像を生成するためのツールです。無料で始められるプランもあります。

  • URL: NightCafe Creator

6. Fotor

Fotorは、画像編集と生成の両方を行えるツールで、AIによる画像生成機能も備えています。無料で利用できる部分もあります。

7. Pixray

Pixrayは、テキストを入力するとその内容に基づいた画像を生成するAIツールです。無料で利用できます。

  • URL: Pixray

ほかにも seaArt   Ideogram などもあります。個人的にはIdeogramはオススメです。お試しができますので是非。

5. あとがき

いかがでしたでしょうか?画像生成AIを使って、さまざまなアートスタイルを試してみることで自分だけのオリジナル作品を生み出す楽しさを体験できると思います。また、その作品をEtsyやPrintful、Fivrrなどで販売することであなたのアートが新しいファンと出会いさらに広がる可能性があります。技術の進化によって、アートの世界がどんどん広がっていくのを感じることができるでしょう。

これからも、画像生成AIを使ってクリエイティブな世界の冒険を続けてください。そして、ぜひあなたの作品をシェアし、世界中の人々にインスピレーションを与えましょう!

あ、私にも教えて下さいね。


今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?