早稲田大学 大河内博教授に聞く マイクロプラスチック大気汚染の実態

画像1

プラスチックによる環境汚染は、レジ袋有料化の影響もあり、ますます注目されつつあります。 特にプラスチックによる海洋汚染は話題になっていますが、最新の研究では、汚染が地球全体に広がっていると考えられています。

プラスチックによる汚染は、どのようにして地球全体に広がってしまったのでしょうか。 早稲田大学理工学術院・創造理工学部の大河内博教授に、プラスチック汚染が広がる仕組みやリスクについて、話を聞きました。

​プラスチック汚染は海洋だけか?

――マイクロプラスチック汚染の概要を教えてください。

プラスチックの歴史は古いですが、1950年頃から大量に生産され始め、その種類もさまざまになりました。 1950年のプラスチックの総生産量は200万トンでしたが、2012年の時点で3億トン、2050年には400億トンに到達すると言われています。 そして、生産量の10%にあたる量が河川を通じて海に流出することで、プラスチックによる海洋汚染の原因となっていますが、特に問題視されているのは、マイクロプラスチックの存在です。

マイクロプラスチックは、破砕されたレジ袋やタイヤ片、パーソナルケア商品に含まれるマイクロビーズ、衣類などに使われるマイクロファイバーなどから発生しますが、5ミリ以下という大きさであることから、下水処理場で処理し切れず、自然界や私たちの生活の中に入り込みます。 アメリカの調査では、水道水のうち94.4%から繊維状のマイクロプラスチックが発見される、という事例があり、人間の糞便からもマイクロプラスチックが発見されています。

――人はどれくらいのプラスチックを摂取しているのでしょうか?

人は日常的にマイクロプラスチックを摂取しています。 その量は、米国での推計ですが、食物と呼吸による摂取量がほぼ同じであり、合計で約7万個~12万個、水道水から4,000個、ボトル水から9万個、という驚くべき数です。

しかし、プラスチックの問題は海洋だけでなく、AMPs(アンプス)として地球全体を汚染している恐れがあります。

大気中を漂うプラスチック「AMPs」とは?

――AMPsとは何ですか?

2016年、フランス・パリで、繊維状プラスチックが雨として地上に降り注いでいることが報告されました。その翌年には中国でも同様の報告がありました。 2020年には、河川を通じて海洋に輸送されたプラスチックゴミが破砕されてマイクロプラスチックとなり、波しぶきとともに大気中に放出されていることが明らかにされました。しかも、その量は全世界で年間14万トンあると推定されています。従来は、河川から流れたプラスチックの終着点は海洋だと思われていましたが、プラスチックは地球表層を循環していることが分かったのです。

私の研究室では、大気中に浮遊するマイクロプラスチックをAMPs(Airborne microplastics)と名付け、国内ではじめて研究に取り組み、都市部の新宿、熱帯地域のカンボジア、富士山頂など様々な大気からマイクロプラスチックを検出しました。

――どのようにAMPsは地球全体に広がるのでしょうか?

こちらの続きはエコトピアでどうぞ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?