マガジンのカバー画像

Archives

15
エコシスラボ発信の動画アーカイヴです。
運営しているクリエイター

#企業変革

再生

特別オンラインセッション「イノベーション創出のカギ ダイナモ人を呼び起こせ」動画公開! PART3

2021年5月27日に多摩大学大学院の特別オンラインセッションとして開催された「イノベーション創出のカギ ダイナモ人を呼び起こせ」の前編の動画です。 『ダイナモを育み、活かす経営はなぜ大切か』について、3人の共著者が語ります。 PART3:共著者でエコシスラボパートナーの仙石太郎が語ります。 知識経済社会の主役はスキルワーカーではなく、自ら問いを立て、解決に向けて高質な知を生み出すナレッジワーカーです。本書で採りあげるダイナモはナレッジワーカーの一種ですが、本来の意味は”発電機”です。なぜダイナモが重要なのか、ダイナモとはどういう人を指すのかを仙石太郎が紹介します。 「企業変革をリードする新世代リーダー ダイナモ人を呼び起こせ」(2021)日経BP社 https://www.amazon.co.jp/dp/4296109065/

再生

特別オンラインセッション「イノベーション創出のカギ ダイナモ人を呼び起こせ」動画公開! PART2

2021年5月27日に多摩大学大学院の特別オンラインセッションとして開催された「イノベーション創出のカギ ダイナモ人を呼び起こせ」の前編の動画です。 『ダイナモを育み、活かす経営はなぜ大切か』について、3人の共著者が語ります。 PART2:共著者でエコシスラボパートナーの荻原直紀が語ります。 効率性競争から創造性競争に時代がシフトしたにも関わらず、イノベティブなアイデアが生まれない日本企業。 失われた平成の30年間で日本企業に何が起きていたのか? 上司の指示に忠実な社員を重用し、本質的な問いかけをしたり、信念を持って意見を述べ行動する人材をないがしろにしてきたことで、組織のダイナミズムを失ったしまったのではないか? 「企業変革をリードする新世代リーダー ダイナモ人を呼び起こせ」(2021)日経BP社 https://www.amazon.co.jp/dp/4296109065/

再生

特別オンラインセッション「イノベーション創出のカギ ダイナモ人を呼び起こせ」動画公開! PART1

2021年5月27日に多摩大学大学院の特別オンラインセッションとして開催された「イノベーション創出のカギ ダイナモ人を呼び起こせ」の前編の動画です。 『ダイナモを育み、活かす経営はなぜ大切か』について、3人の共著者が語ります。 PART1:イントロダクションに登場するのはエコシスラボ代表の紺野登です。 「企業変革をリードする新世代リーダー ダイナモ人を呼び起こせ」(2021)日経BP社 https://www.amazon.co.jp/dp/4296109065/