ゆもとりえ (あわい舎)

歌とフラメンコを少々たしなみながら、ふれる・つなぐ・わたすキャリアのフィールドワーカー…

ゆもとりえ (あわい舎)

歌とフラメンコを少々たしなみながら、ふれる・つなぐ・わたすキャリアのフィールドワーカー。「未知」「はじめて」「変化」が好物。手帳が好きすぎて自作販売中。後書きOKの手帳活用を普及活動中。 https://lit.link/rieymt

マガジン

  • 後書きでOK ~ 過去・現在・未来をつなぐ手帳活用

    未来の予定管理だけで終わらせるのはもったいない! 風の時代に乗る生き方は自分を知ることから。 手帳をつかって自分を知るための活用法をお伝えします。(不定期連載)

  • 井戸端人類学 F2キッチンのこと

    とことん本気でゆるく、楽しく活動する、文化人類学やその辺りの知見・身の回りのテーマで面白いことを企てる実験の場。 「井戸端人類学 F2キッチン」について書いたものを集めます。 ※ 公式的なものではなく、関わる一人の個人として書くので、記事の中には個人の解釈も含まれます。 ユニット名の由来は京都文教大学人間学部文化人類学科(1996年~2013年)の研究室フロア、普照館 2階のキッチン。 このマガジンにいただいたお金はカンパとして、井戸端人類学 F2 キッチンの活動に充てますので、大歓迎です。

  • 香港/深圳フィールドワークの思い出

    2019年8月に行った香港/深圳フィールドワークについて書いた、思い出し書きです。デモ真っただ中の香港と急発展を遂げていると言われる深圳を歩いて感じたこと。

最近の記事

  • 固定された記事

あわい舎(あわいや)始まります

2018年に個人事業主として ecorazón(エコラソン)という看板でスタートして2023年の今年、5年目となりました。 おかげさまで、色々あるけど多くの方の助けや応援で楽しく続けることができてます。 5年ほどやってみて、やっていることも目指していることも、ベースは変わらないのですが、表現を少し変えてみようと思い、屋号を変えることにしました。 「あわい舎(あわいや)」本日より「あわい舎(あわいや)」という看板で第2章を始めます。 今年に入って、変えようと思いついてから色

    • 歩き回った地域のいびつな地図

      行ったことのあるエリア、特に馴染みのあるエリアを思い浮かべる時。 思い浮かべる風景や店、目印となる建物が同じエリアでも人それぞれ違うことがある。 最近ではあまりやらないが、誰かに目的地を教えるために手描きで地図を書く時も地図アプリのように、全ての建物や道路を書くことは無い。 自分の記憶の中で主要になりそうな道や目印になりそうな所を描きながら、目的地を示す。 「自分の足で歩き回って、そこで店に入って飲食をする等、体感していることがその人それぞれの頭の中の地図に記憶され、その

      • まちから伸びる人とものごとのライン

        かつて仕事でまちづくりみたいなのに関わっていたことがある。 まちをつくったかどうかはさておき、居住地以外の場所で何か新しいことをする、というのは活性化とかなんとかよりも、まずはまちに馴染むのが重要。そして、時間がかかる。 「差別のない社会をつくるインクルーシブ教育」の編著者の一人、喜多一馬さんに初めてお会いして、お話を伺った時に「これは、なんだか面白そうに動いておられる方だ」というのが第一印象だった。 お話から、喜多さんの働いておられるプラストがされている長田のまちでの展

        • 書く、書く然々

          「書く」という行為は日常の中でさまざまにある。 長いもの、短いもの。 仕事で、SNS、noteのようなブログで、はたまた家族への伝言。 そして、手帳も。 この「書く」ということについて、今朝聴いていたライブ配信で話しておられるのを聴いて、ハッとしたことがあった。 最近の「書く」の多くはパソコンやスマホでの文字入力が主流になっている。 本来の手で筆記具を持ち「書く」ことをしているのは、どのくらいだろう? 文字入力の「書く」と手で「書く」のは、感覚も少し違う。 手で書くこと

        • 固定された記事

        あわい舎(あわいや)始まります

        マガジン

        • 後書きでOK ~ 過去・現在・未来をつなぐ手帳活用
          ゆもとりえ (あわい舎)
        • 井戸端人類学 F2キッチンのこと
          ゆもとりえ (あわい舎)
        • 香港/深圳フィールドワークの思い出
          ゆもとりえ (あわい舎)

        記事

          節目 2024

          2月3日は節分。 日本や中国の暦では立春が年の節目、という考えがあります。 いわば、節分は大晦日のような日。 1月~3月にかけてはさまざまなところで節目と言われている日があるので、新年の目標や何か少し大きなことをスタートする時のきっかけにできる日がいくつかあります。 考え方もタイミングも人それぞれなので、自分がここだ!と思う時にスタートすればいいのですが。 きっかけの参考になればと思うので、2024年2月〜4月あたりの節目になりそうな日をご紹介します。 要するに、暦で「

          100年越しのプロジェクト、スタートを切りました!

          おかげさまで、クラウドファンディングでのチャレンジ期間が終了。 巻き込まれてくださったみなさま、ありがとうございました!! 最終目標には届いていないのですが、ご支援で第一次造成の目途ができました。 このプロジェクトで、わたしもキャリアコンサルタントの枠から飛び出す経験をさせていただきました。 元々イベントごとはじめ、仕事経験で何でも屋的な役割をやっていたので、昔かじった記憶を頼りに楽しく関わらせていただきました。 うさん臭さ極まりなかったでしょうに、それでも受け容れてく

          100年越しのプロジェクト、スタートを切りました!

          ラインズの続き(定点観察④)

          先日開催されたワークショップ。 金曜の夜、大人たちが集まり保育園で新聞紙の森とタテタテヨコヨコのアートを描いた。 これには続きがある。 月曜の朝やって来る子どもたちのために残しておいたら・・・ 「どんな反応をするだろう?」 「何て言うかな?」 「どんな遊びが出てくるんだろう?」 そんなことを途中から想像して取り組んでいた大人たちの表情はみんなニンマリ。 とても素敵だった。 月曜の朝を想像しながら、作ったスペースをそのままにして解散した。 そして、月曜。 その様子はレポ

          ラインズの続き(定点観察④)

          目の前に広がるメッシュワーク(定点観察③)

          先日、関わるクラウドファンディング関連企画で上田信行先生によるワークショップを開催した。 打ち合わせの段階で、上田先生が今回のプロジェクトから発想されたキーワードのひとつとして、インゴルドの「メッシュワーク」をあげておられた。 点と点が結びつく、のではなく線があらゆるところを通りながら他の線とも絡み合いながらまた続いていくイメージ。 日頃から代表の松田さんも、森づくりに関わる造園家の瀧澤さんも、木々が菌類と連携しながらコミュニケーションを取っている話をしてくださる。 わ

          目の前に広がるメッシュワーク(定点観察③)

          昨年お話していて、改めてそうだなと思って深く印象的だった言葉が「つながるきっかけは意図的に作ることができるが、つながるかどうか、どのようにつながるかをデザインすることはできない」ということ。 この時に出ていた、ゴールを最初に設定しないことによる未知の可能性に惹かれている。

          昨年お話していて、改めてそうだなと思って深く印象的だった言葉が「つながるきっかけは意図的に作ることができるが、つながるかどうか、どのようにつながるかをデザインすることはできない」ということ。 この時に出ていた、ゴールを最初に設定しないことによる未知の可能性に惹かれている。

          休日からデザインする

          わたしがこれまで見聞きした手帳術のなかで、新しい手帳で最初に書くことのひとつとして「休日」があります。 どこかに所属して働いている方は休日が決まっているので、まず記入する。 所属の無い方も自分で休日を先に決めて記入する。 予定していても変更が必要なこともあると思うので、その時は調整。 3つの「休み」の過ごし方休日と言っているものには、大きく分けて3つの過ごし方があるのではないかとわたしは考えています。 ひとつは「平日のやり残しを補う休日」。 家事や必要なものを買いに行く

          休日からデザインする

          NeedsとWantと

          仕事をはじめとする、自分の対外的な振る舞いについて考える時。 期待される、もしくは求められる役割や動きに自分を当てはめて担うパターン(Needs主導)と自分がやりたい、と思う役割や動きを担うパターン(Want主導)と分けたとして。 みなさんは、どちらのパターンが多いだろう? わたしはこれまで圧倒的に前者のパターンが多かった。 新卒で就職する時、大きな意味ではやりたい役割を担ったが、就職後は少しずつやりたいことから離れ、期待されること求められる役割を担う場面が増えた。

          日常と非日常の交差するゼロ特急の旅

          新年から色々とありますが。 今年は年末に急遽決めて年明けから、ひと旅。 ゼロ特急の旅。 往路はおおさか東線久宝寺→加茂→亀山→名古屋ルート。 途中の関西本線は非電化区間。 以前キャンプ場から見上げていた電車に今回は乗って。 キャンプ場をはじめ、景色を眺めながら走る。 まちが郊外になり、山間を抜けてまた郊外、まちへと移り変わる景色と乗り降りする乗客の様子をただただ見ていました。 名古屋では、辰年にちなんで白龍神社。 夜はベタに世界の山ちゃん。 店員さんに日本人がほとん

          日常と非日常の交差するゼロ特急の旅

          「呼」ばれ、さおり「織」な2023から「応」2024

          2023、旅をキーワードに数えてみた2023年は国内で色々動いた印象があって、改めて数えてみました。 1月 出雲 3月 兵庫有馬・奈良吉野 4月 東京・奈良吉野 5月 和歌山 潮岬 8月 和歌山 白浜・広島 9月 宮崎 10月 広島(福山・尾道) 12月 奈良吉野 という感じでした。(もはや、京都・神戸は「移動」の範囲・・・) そして、何年振りか分からないフラメンコの発表会も2023年でした! (2月) 年始に2023年を「織」と表現して、さをり織のごとく

          「呼」ばれ、さおり「織」な2023から「応」2024

          森と人と繋がるWoodWideWebなワークショップ

          ちいさな森をつくるプロジェクトに関わり、代表の松田さんや造園家の瀧澤さんの話を聴けば聞くほど、ちいさな森はどんどん大きなプロジェクトだなと感じる。 例えば。 松田さんが読んだ本「マザーツリー」によると、樹木は土中の根から情報を受発信していて、離れた樹木ともコミュニケーションを取るそうだ。 こんな動画も先日のイベントでは紹介してくださった。 引用した動画にあるように、まるで土の中のネットワーク回線のような様子から「Wood Wide Web」と呼ばれ、国際的総合科学ジャー

          森と人と繋がるWoodWideWebなワークショップ

          向島ニュータウンも熱い

          ニュータウンが熱いらしい。 朝、何気なく見ているテレビ番組で朝日新聞の連載記事を紹介されていて知った。 改めて。ニュータウンとは何ぞや?ニュータウンは高度経済成長期に都市部に人が集まることで人口過密が社会問題となったのを受けて、家賃や土地代が都市部よりも安く、通勤しやすい郊外へ住む人を増やすべく、1960~1980年代にできた新興住宅を中心とした市街地。(参照:https://www.cosmokensetsu.co.jp/hint/what-is-a-new-town/)

          向島ニュータウンも熱い

          三度呼ばれて吉野山

          「呼ばれている」というのはどういうことか2023年は複数回訪れる場所があった。 そのひとつが三度行った奈良県の吉野山。 コロナ禍にオンラインで定期的に話していた時に教えてもらった「ルチャ リブロ」に行ってみたいというのがきっかけ。 教えてくれたのはわたしが知る中では断トツの本好きで吉野在住の友人で、話すたびに色々な本を教えてもらっていた。 その人が吉野でおすすめ!と教えてくれた場所、ルチャ リブロは人文系私設図書館で、東吉野にある。 行けなくはないけど、アクセスも考えると