見出し画像

Idol Showdown 白上フブキ 中級者向けコンボ指南(2023/5/13更新)

※注意事項

・なるべくキャラ限&回数限を避けて各始動で共有可能なコンボを掲載
バグ無し ちょっとだけある
・テンキー的な意味が解る前提での文章しか書いてないので中級者向け
・全始動はあまりにも多すぎるのでここでは2A始動だけ
・若干憶測入ってるので間違えてたらゴメンね
・アプデ早すぎて仕様変わる度に再編集しているので偶に不備が見られる。

全キャラ共通の大まかなコンボ構築のススメ

①コンボパーツの制限
・受身不能時間は一律で同じ技の使用は技の種類関係無く原則3回まで。4回目以降は強制復帰(例外として一部の繋ぎやすい技は1〜2回まで等の差がある)というJuggle Limitを省いて全技に同技補正を設けたジェネリックパワレンシステムを採用している。
・バウンド誘発対象技はバウンド回数のみ制限されているだけなのでバウンドさせなければ通常技・必殺技・超必殺技問わず3回まで入る。

②バウンド回数制限
・バウンド誘発対象技につき1回まで。2回目以降は強制復帰。
・大神ミオ等のアシストはバウンド制限無さそう。

コンボを考える際はコレらを意識しつつ構築していくのがコツ。
下記に記載するコンボはあくまで一例なので自分好みに添削やアレンジを加えていくのもアリ。

固有スキル「SSR」について

フブキの各必殺技は一定確率でSSRという文字が出現することがあり、その際に性能が強化された技が発生するという特徴がある。
完走する予定のレシピで22系以外のSSRが出てしまうと不安定になるので慣れないうちはSSRに干渉しないレシピを選択するのをオススメする。
22系のSSRが出た場合はそのまま22M>2Mと入れれば良いだけなので簡単。

各種1ゲージからのレシピ例

・吹雪アッパー(214H)
①~>214H>22M>(5L>)2M>5M>~

【解説】地上から214Hで派生する場合は22M後の猶予が偶に不安定になるので5L拾い推奨。多少空中に浮いてる状態で当てた場合は5Lを省いてもOK。

・真・ゆっくりしていってね!!!(22H)
※謎の二種類の挙動はバグだったらしく即修正されました。書き直しダルいんだからやめろや
①~>22H>5H(or2M>5M)>~
②~>22H>降りJM>5H(or微ダ5M)>~

【解説】①が安定ルート。②は少し難易度が高くなるが運びと火力が上がるので出来ればこちらを採用したい。

・コーン・コン(236H)
①~>地上236H>ダッシュ5H>~

【解説】アプデで追加されたルート。実際はコンボで使用するというよりは236Hをガードさせる前提で使うのがメインなので今回は割愛。(ガード時+十数フレーム故)

起き攻めについて

アプデでリバサ1F目から無敵技で切り返せるようになったので起き上がりにジャンプ攻撃を重ねるリスクが上昇。というのもこのゲームの無敵技の発生が早くて他のゲームでは安定択となる詐欺飛びがあまり機能しなかったりする上にキャラによっては向こうのリバサ昇竜から5割削られたりと散々な目に遭うことも…。しかし無敵のないキャラには変わらず行けるので使い分け次第。まぁ面倒なら起き上がりにカウンター判定の4H重ねておけばとりあえず安定。


中央ノーゲージ基本形
・2L>5M>2M>5H>2H>JH>微ダ2M>5M>4H>2H>22M〆 or JH>J214H〆

【解説】基本はこのレシピを主軸にゲージを使って伸ばしていく。JH後の2Mが安定しない場合は2Hで直接拾ってもよい。


中央1ゲージ
①2L>5M>2M>5H>214H>22M>5L>2M>5M>2H>JH>微ダ2M>5M>4H>2H>22M〆 or JH>J214H〆
②(端到達時)2L>5M>2M>5H>214H>22M>5L>2M>5M>2H>JH>微ダ2M>5M>4H>2H>dl22L>5L>5M>5H>4H>dl3H〆

【解説】地上ガト確認から214Hに繋ぐ中央のゲージ使用基本形。①をメインに使っていき、途中で画面端に到達したなら②に替える。


中央2ゲージ
①2L>5M>2M>5H>2H>JH>微ダ2M>5M>4H>2H>236S〆
②(端到達時)2L>5M>2M>5H>214H>22M>5L>2H>JH>微ダ2M>5M>4H>22H>2M>5M>2H>dl22L>5L>5M>5H>4H>dl3H〆

【解説】①は倒し切り、②は画面半分ほど運ぶルート。①以外で2ゲージ以上使う場合は端に到達する前提で使うこと。



端ノーゲージ基本形
・2L>5M>2M>5H>2H>微dlJH>微ダ2M>5M>4H>2H>dl22L>5L>5M>5H>4H>dl3H〆

【解説】中央コンの〆が変わっただけだが端密着で最速JHをすると位置が入れ替わるので少しディレイをかける。フブキでハメ◯したいなら絶対覚えること。22L後の拾いは2Lでも可能性だがあやめには入らないので注意。


端1ゲージ
①2L>5M>2M>5H>22H>2M>5M>2H>JH>2M>5M>4H>2H>dl22L>5L>5M>5H>4H>dl3H〆

【解説】中央の214Hが22Hに変わっただけ。端で214Hすると位置が変わるのでこっちを使う。

端2ゲージ
①2L>5M>2M>5H>2H>JH>微ダ2M>5M>4H>2H>>dl22L>5L>2M>5M>5H>4H>dl214M>236S
②2L>5M>2M>5H>214H>22H>ダッシュ裏回り2M>5M>2H>JH>2M>5M>4H>2H>dl22L>5L>5M>5H>4H>dl3H〆

【解説】①は殺し切り。dl214Mのタイミングが面倒なら省いても良い。②はうっかり214Hを使った時に位置戻しのフォローで使う。〆で236Sを使うと4ゲージフルコン最大。

1ゲージ1スパチャ使用のレシピ

・吹雪アッパースパチャ凍結(地上214H>最終段sc>J214H)
①~>214H>最終段scJ214H>ダッシュ降りJH>地上コン>~
②~>214H>最終段scJ214H>214Lスカ>【(しゃがみ限)昇りJL>J214L>】×1~2 or【(立ち限)昇りJH>J214L>】×1~2>地上コン>~
③~>214H>最終段scJ214H>214M>地上コン>~

【解説】凍結維持で相手を強制地上喰らいにしてコンボを継続可能。あやめ等一部非対応なので注意。214H派生前の相手の喰らい状態をそのまま引き継いだ状態で落ちる。スパチャを消費するがメリットとしてバウンド消費を抑えられるので再度214Hをコンボに組み込むことが可能になる。
①は全状況対応で、②はスパチャ回収ルートとして優秀だが高精度な昇り中段入力を連続で要求される(更にココ相手だとJ214Lに微ディレイ必須)ので難易度がかなり高め。自信が無いならそのまま地上ルートでOK。
③は降りた後に即214Mを当てると挙動がバグるが何故かそのままコンボ継続可能。いつか修正されそう。下記のレシピには①の分だけ書いておくが②③でも代用可能。

中央1ゲージ
①2L>5M>2M>5H>214H>最終段scJ214H>ダッシュ降りJH>5M>2M>2H>JH>微ダ2M>5M>4H>2H>>22M〆 or JH>J214H〆
②(端到達時)2L>5M>2M>5H>214H>最終段scJ214H>ダッシュ降りJH>5M>2M>2H>JH>微ダ2M>5M>4H>2H>dl22L>5L>5M>5H>4H>dl3H〆

中央2ゲージ
(端到達時)2L>5M>2M>5H>214H>最終段scJ214H>ダッシュ降りJH>214H>22M>5L>2M>5M>2H>JH>微ダ2M>5M>4H>2H>dl22L>5L>5M>5H>4H>dl3H〆

【解説】画面7割ほど運ぶ。

中央3ゲージ確定端維持
①2L>5M>2M>5H>214H>最終段scJ214H>ダッシュ降りJH>214H>22M>5L>JH>微ダ2M>5M>22H>2M>5M>4H>2H>dl22L>5L>5M>5H>4H>dl3H〆

【解説】画面端背負いから反対の端まで運べる。使った記憶がない。



暇があれば他始動もまとめるかも?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?