見出し画像

ovo流作曲講座基本編その1

いきなりの矛盾からこんにちはこんばんわovoです。「我流なのに基本?」、そうお考えのあなた。健康に良くないので考えるのをやめましょう。

では、本人なりにまともな講座を始めますよ~。

Q、そもそも作曲ってなんなのさ?

​海より深く、空より青く、それは一筋の光が放つ一瞬の煌めきのような星のまたたきがどうとか?

上の戯言は無視していただき、作曲者各々持論があると思いますが、ovo流は、

・メロディとコード進行の制作。

ここまでが作曲というスタンスです。他のパート制作は編曲(アレンジ)の範疇という考えです。

あくまでovo流です。しつこいですが持論ですので「作曲はメロディとコード進行のことを言うんだぜ~」とかSNSとかで書いちゃうと大変な目にあうかもしれませんので自己責任でお願いします。

​ovo流、曲の大まかな作り方ガチャは、

・キーボード弾きながら考える。排出率85%

・思い浮かんだメロディを打ち込んでコードを後付け。排出率12%

・どうにも浮かばない時はとりあえずリズムを打ち込む。排出率3%

大体こんな割合で作ります。排出率は時に変動します。

キーボードでの制作では左手でコードかベースをおさえて右手でコードやメロディを弾いて考えます。

以前はギターを弾きながら作ることもありましたが今は全く弾いてません。

曲のどこから作るか?は、

・短時間制作ですとコード進行から、時間に余裕があるときはサビから作ることが多いです。​

​作曲未経験者の方でおおいに気になるところとして「楽器弾けなきゃ作曲って出来ないのかな?」とお考えのあなた。

大丈夫!!

とは言えないかもしれませんが、次回その辺を書けたらなと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?