見出し画像

診断的治療と人生の出来事

この記事は525文字です。


「診断的治療」という言葉があります。

症状の原因が明らかでない場合に、特定の疾患を想定して治療を行うこと。治療に効果があればその疾患と診断し、効果がなかった場合は、別の疾患の治療を試しながら診断を確定する。
                         「goo辞書」


診断がつかない時に検査を繰り返して

治療の開始が遅れると、病状が悪化してしまう可能性があるので、

ある程度疾患の予測をつけてその治療を開始します。

その治療で効果があれば、結果的にその疾患だと診断される、

ということですね。


人生に起こる出来事も診断的治療に似ているところがあります。

後付け、意味づけ、こじつけという点では

科学的根拠はありませんが。


先のことはわからないけどやってみたらハマったとか、

あの時の辛い経験は今の糧になっているとか。

後になって必要なことだとわかったり。

あの時にやっておけばと後悔したり。


失ったものや見落としてきたものは取り返せませんが、

そこに気づいて

これからのことを考えることはできます。


どうせするなら

心地よい意味づけ、後付け、こじつけをしたいものです。

自分を治療できるのは自分です。


お読みくださりありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?