見出し画像

そんな余裕が無くなって来た

 おカネの話では無い。

 毎日面会時間を決め、毎日毎食何を食べるか決め、毎日何をやるか決め、兎に角掃除洗濯庭掃除家計の管理やら何から何まで忙しい。

 施設入所の家族は意識は何とかあるものの、寝たきり且つ声が出ない。調子が良いと僅かに発声する。ST(言語聴覚士)を付けようという事になった。介護保険は目一杯なので全額自己負担で。

 神だとか思考実験とかあれやこれやと宣う前に生活が忙しい。というか飯は食わねば生きて行けないし、放っておけば雑草で庭がジャングル化する。雑草刈りをしながら環境問題を憂いている自己矛盾。

 息抜きはタバコとテレビでの野球観戦とポイ活だ。何をやればいいのか、この先どうなるかとかとかに意識を集中させるので「何でもやらなければならない」状態からの息抜きという事で。

 日本人は宗教嫌いと言うけれど、こういうことなのだろうかとか。祭りが終わったらもう次の祭りの準備を始めるとか。確か沖縄県の竹富島では女性達が一年中踊りをしているそうだ。勿論それは「神への奉納」だ。
 多分日本人の宗教観の原点は沖縄にあるというのが小生の観測だ。

 兎に角現状では生活に忙しくて、小生は今「神」どころではないです。

 生存報告でした。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?