見出し画像

鍼灸師の3児の母も経験!ひどい夜泣きの3つの事例と対策

「これって夜泣きなの…?」
初めての子育てをしていると、どの状態が夜泣きなのか分からず、あたふたしてしまう事がありますよね。この記事では、3児の母でもある筆者が実際に経験した夜泣きの体験談をお伝えします。さらに、鍼灸師的な夜泣き対策方法についてもお伝えします。


【1】夜泣きが起こるメカニズムとは?

毎日、赤ちゃんの体の中はものすごいスピードで成長しています。特に神経系は発達が早く、特に内臓の働きをコントロールする自律神経はいち早くぐんぐん成長しているところ。神経系は5歳までになんと80%完成すると言われています。日々成長していくわけですから、安定した状態になりづらく外からの影響も受けやすいのも当然です。
夜泣きの原因は実はまだよくわかっていないのですが、こういった心身のアンバランス、日中の刺激や睡眠サイクルのズレなどから、自律神経のバランスが崩れることが大きく関係していると言われています。

【2】3児の母鍼灸師の夜泣き体験談

1.体験談その1:深夜に何度も繰り返す、毎回1時間近くの夜泣き

夜中に泣き始めるので、おっぱいの時間かな?と起きて授乳してみても泣き止まない。飲みながら泣く、おっぱいから口を離して大泣きする。
量が足りないのかな?とミルクを少し足してみたり、お白湯を少し飲ませてみて効果が出たこともありました。とくに、次男の時は私の育児疲れ(加齢?)もあったのか、次男が大食漢だったのか、母乳が足りず、夜な夜なミルクを足していました。
オムツ濡れてる?喉乾いた?暑い?お腹が張ってるのかな?歯が生え始めてきもちわるいのかな?訳がわからなすぎて、思いつく限り、あらゆるチェックをしますよね泣。それでもダメな時は、立ち上がってゆらゆら抱っこ。部屋の中をゆっくり歩いてみる。延々と。
そして、最終的に、何をしても泣き止んでくれず、「もういいや」とお布団に転がしておくとしばらくして勝手に寝てしまう…。
「もうやだ〜〜」と私が泣くと、ピタッと泣き止んで寝てしまう…。
私の苦労はなんだったの…ということもありました。

2.体験談その2:そもそも寝ない

入眠に時間がかかりまくるパターンです。ゆっくり時間をかけて添い乳して、さぁもういいかな、とそっと体を離すと…目が合うんですよね。軽くホラー。
離れると泣き始めるので、ずっとくっついて寝るのを待ちます。そのうち、仕方なくゆらゆら抱っこ、それもダメで部屋を徘徊しながらゆらゆら抱っこ。
ようやく寝てくれたと、そーっと下ろして離れるとなぜか気づいてギャン泣きしてしまい、リスタート。いわゆる背中スイッチですね。非常に精度の良いスイッチで、結局抱っこのまま私が寝ていたことも…。

3.体験談その3:超早起き

早朝から覚醒してしまう、「もうちょっと寝れるのに…」なママパパの精神的ダメージ甚大パターン。早いと朝4時とか!月齢が小さいうちは、この時間に起きてもまたすぐ寝てくれるケースが多いのですが、大きくなるにつれ、この時間に起きたらそのまま活動したがる子が多くなるようです。仕方がないので、私はお散歩に連れ出していました。早朝散歩は、普段見かけない動物に遭遇したり、ご近所のおじいちゃんおばあちゃんに声をかけてもらったり、意外な出会いがあったりもするので、それはそれで楽しいんですけどね…。

以上、夜泣きといえば、程度の差はあれ、だいたいこの3パターンに分かれてくるようです。
あなたの赤ちゃんはどのパターンですか?「あ、ウチもこれかも!」があれば、以下の対策を参考にしてみてくださいね。

【3】鍼灸師的夜泣き対策はコレ

鍼灸師の私がオススメの夜泣き対策は”小児はり”というものです。
私自身、小児はりを我が子にすると、あんなにひどかった夜泣きが落ち着いて驚きました。どのパターンの夜泣きにも、一定の効果を感じられ、こんな簡単なことで泣かなくなるの?という感じでした。
小児はりは、皮膚の上を軽〜くなでなでトントンする、心地の良い刺激が大きな特徴です。身体が心地よい刺激を感じると脳からオキシトシンというホルモンが分泌され、そのホルモンの作用で自律神経が整い、身体面にも精神面にも良い影響を与えるといわれています。
オキシトシンは別名”幸せホルモン”とも呼ばれる近年注目されているホルモンです。心地よい刺激が皮膚から神経を通じて脳に伝わりオキシトシンが分泌されることで、人は幸福感や他者への信頼感を感じやすくなります。また、ストレスを軽減させたり、気持ちを落ち着かせるといった作用もあります。


最後に:夜泣き対策には小児はりがオススメ!

この記事では、3児の母でもある筆者が実際に経験した夜泣きの体験談、さらに、鍼灸師的な夜泣き対策方法についてもお伝えしました。
私自身が小児はりで夜泣きが楽になったという経験から、茨城県つくば市にある”訪問鍼灸えりー”でも、夜泣き対策の小児はりの施術を受けることができます!お子さまの夜泣きを解消し、ママ自身もぐっすり眠れるお手伝いができれば嬉しいです!


🌱訪問鍼灸えりーのご予約・お問い合わせは公式LINEから🌱
① 上のアイコンをクリック!公式LINEとお友達になる
 ② 【ご予約希望】【問い合わせ】と送信する
 ③ えりーから返信いたします


 茨城県つくば市⛰産前産後ママとお子さんのはりきゅう【訪問鍼灸えりー】
「子どもが小さくて外出が大変…」「体調がすぐれず出かけるのがつらくて…」
現役ママ鍼灸師がご自宅にうかがって、はりきゅう施術いたします。
えりーでは、お子さんのお困りごとも、ママの身体の不調も、まとめてケアできます。
【 小児はり・産前産後・親子はりきゅう・訪問はりきゅう 】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?