見出し画像

👨‍🌾今後のイメージと裏庭Bの掘り起こし(5月4,5日の作業)

5月4日 木曜:植栽イメージ

今日は出かけたので庭作業はなし。車移動中、その辺の雑木林やら畦道を見ながら、案外植栽のイメージに役立つな、となる。最近読んだポール・スミザーさんの考え方に影響を受けたんだろう。

植物公園にも行くつもりだったけど、疲れそうだったのでやめた。

夜、庭の本を読みながら私が好きそうな植物の名前をメモして行く。

日向
ルリタマアザミ
カリガネソウ
ニューサイラン
シロタエギク
アサギリソウ
コバルトセージ
フウチソウ
ベアグラス
ミルシニテス

乾いた日向
ロシアンセージ
キャラシアス
宿根カスミソウ
ラムズイヤー
ノガリヤス
シマススキ
チカラシバ

半日陰
スズラン
リキマキア ヌンムラリア
シモツケ ライムマウンド
ネペタ ブルードリームズ
ヤツカタネアザミ

半日陰 落葉樹下
ギボウシ
春咲シュウメイギク
クリスマスローズ
クサソテツ
フイリイワミツバ

半日陰 球根
ムスカリ
スノードロップ
シラー シベリカ

明るい日陰
チゴユリ
アマドコロ
ヒューケラ
ツルニチニチソウ
グレコマ(カキドオシ)
エゴポディウム
アジュガ
コアヤメ
ユキヤナギ
フェンネル
セイヨウニンジンボク

日陰
ハラン
ミョウガ(斑入り)
ヤブラン
ジャノヒゲ
フッキソウ
ツルマサキ
バイカウツギ

後で調べて、分類分けできたらいいんだけど。好きでも、この辺に売ってなさそうだから、似た種類のを選べるようになってくといいな。

庭のイメージはPinterestにも集めている。

5月5日 金曜:裏庭B掘り起こし

切り株と木の根の塊

こないだ備中鍬を折った木の根を取り出す。スコップでとれた。相当力を使った。よく1人で取り出せたな、と感心する。

かなりスッキリして空気がガラリと変わった

今残ってる1本の木の根とは思えないくらい太い根も奥にあって、少しノコで切り出したけど、すさまじいのはそのままにしておいた。そんなに幹は太くないのにすごい。

それからその他植物の根を取りながら掘り起こし、苦土石灰を撒いてすき込んでる完了。ものすごい達成感を得る。

ゼニゴケが上部に細かな根を張り尽くし、ドクダミやら笹やら、地下茎がすごいやつらばかりで土中の根の量は凄まじいことに。45Lゴミ袋3,4つ分くらい土の中から取り出した。ゴミ袋が足りず、花壇の前にとりあえずそのまま置かれてる。雨の前にどうにかしたい。

これが草取りすらしてない時

とりあえず大規模な掘り返しはこれで終わり。後一つアマドコロ(コバギボウシだと思ってたけど、アマドコロでは、となった)の群生地を掘り起こすつもりで、そこをやったらひとまず終わり。あと他にもあるけどそれはもう少し後だな。

日照時間を確認してみたけど、裏庭は11時過ぎくらいからじわじわ日が入るかなー…という感じになってきて夕方前くらいまでじわじわ入る感じ。建物の隙間にあるから2,3時間くらい入るのかな。奥の庭(裏庭B)方が少ないかな。裏庭Bを遊びの畑にしようと思ってるけど、背丈が長く伸びる植物だと陽にあたりやすくなるかな。どにらにせよ肝心の午前中の光が届きにくい場所。

表庭の方も日当たりがいいかと思ってたけど、どうやら当たるのは西陽。夏場は植物たちに辛いかも。木の影が守ってくれるといいけどあんまり大きく葉を広げるタイプじゃないんだよな。玄関側の方はハーブが似合うかなと思ってたけど、それがいいかも。ローズマリーもそちらへ移植しよう。

いよいよ明日、表庭にバーク堆肥と籾殻をすきこめる!あと、ゴロゴロ出てきた石たちを、歩く場所に置こうかな、と思いつく。どうしても雨水が溜まってぬかるむところがあるし、いいかもしれない。

見てくれてどうもありがとう。 気にいってくれたら、サポートもらえたらうれしいです! コーヒー代にさせてもらったり、次への勉強に使わせてもらいます!