おぬしできるなと思わせるコツ

成長できる人」の「成長できない人」の違いは一つ「教えて貰える人がいるか」「いないか」です。周囲の人から「おぬしできるな」または「こいつは将来自分のパワーになる」と思われることで教えて貰いやすくなります。

見分け方は「自分がアドバイスしたことをすぐ取り入れて自分なりにアレンジしている」というのがわかったとき。これで教え甲斐のある人とそうでない人がハッキリと二分できるのです。あとは明るさ。「明るくなければ成功しない」といわれているように、ビジネス性格が前向きで明るいことも大切。せっかく教えてもらっているのだからそれを上手に使えるためには、ある程度の受け入れ性が必要です。明るくて受け入れ性が高くないとヒトはなるべく話したくないというのも人情です。

一度キリの仕事人生をスタートさせる若い時に足りないのはの経験という時間です。作業的な段取りは絶対先輩を真似したほうが早くて合理的です。これを聞くのはよいことだと思います。それをパワーにできる人は成長します。いろんなアウトプットに至るまでの、過程、背景、考え方も聞いておいたほうが成長は絶対早いし、成長が早いほうが仕事は楽しいと思います。

仕事はスポーツのようなもの。レベルが上がれば上がるほどに楽しくかつ目線と視点が拡がるのです。教える側も教えるられる側もレベルアップできたほうが楽しいです。だから仕事を楽しむためには成長し続けることが大切。それには誰かのチカラを借りてください。それを聞いてくれることを望んでいる人はたくさんいると思います

読んで頂きありがとうございました。リモートでも孤独にならず隣の席にいめようにいろんな人から盗めるといいですよね。聞くことでできない人とは絶対思われないと思います。むしろ前向きで明るくでやる気のある人と思われるのでいいことしかないです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?