見出し画像

空海の幼名はなぜ「魚」なのか?

 空海の幼名はなぜ「魚」なのか?

空海の幼名が真魚ということは、お伝えしましたね!

そして、その真魚という名前がどんな意味か?
「魚」という名前、不思議に思われたのではないでしょうか?

当時は、精気の強い動物の名前を付けて、健康を強靭を期待する
習わしがありました。

空海の叔父阿刀大足が、自分の家に連れて行く前に「顔つなぎ」にいった、佐伯今毛人こそ、都の立派な佐伯氏のなかの筆頭でした。

佐伯今毛人さえきのいまえみし、と読みます。

おなじ蝦夷でも毛人と書くのは、もっとも勇猛だといわれた東国の
(関東地方)の野蛮な(ハラスメントではなく)人々のことで、
知らないから畏れられていたんですね!

その勇猛さにあやかって、今毛人とつけられたと考えられます。

空海の幼名の真魚も、そういう意味。

「魚・な」というのは下等の魚をさして、
「魚・いお・お」と発音するのは、上等の魚を指す言葉だったと
考えられるそうです。

つまり、
「真魚・まお」と読むのは、鯛のことを指すのではないかと
いわれています。

この時代、地方では古代的な動物名称を名前にする習慣が
残っていたのです。

インディアン(ネイティブアメリカン)の名前の映画、『ダンス・ウィズ・ウルブス』
が、有名ですよね!

やはり、インディアンも狼・鷲など、強い霊力のある動物の名前を付けたりしています。

空海は「真魚」という名前で、呼ばれましたが、

実は「貴物・とおともの」という名前も持っていました。

この名前は神様との約束を果たす「名前」だったと推察します。

声に出して呼ぶことは憚られるほど「高貴」な「モノ」として
地上の人々を照らす使命を持っていたのです。

しかし、
天皇制の大和朝廷時代に、「超越している」優れた名前で
真魚を、呼ぶことは憚られのです。

あまり知られていないのは、それを前面に出すデメリットの
方が大きかった方だと考えます。

当時は天皇の子供=皇子たちでも「神々しい」名前を付けていません。

名前がその人。そのものなのですから、「貴物」では「朝廷をも畏れぬ名」
を持つことになってしまう。

瀬戸内海の荒潮にもまれた「鯛」は、当時でも絶品の魚だったと思います。

その証拠にえびす様は鯛を持っていますよね!

鯛の鯛といって、骨の中にも鯛があります。真の海の貴きもの、
という名前なのです。

「空海」となることが、決定づけられた名前でもあるのです。


よろしければサポートいただけると嬉しいです!サポート代は写経用紙や御朱印に充てて、投稿を増やしていくことに使わせていただきます。プレゼント企画もしていく所存です。どうぞよろしくお願いいたします。