2020年振り返り

新年を迎えたところで僕の中で特に区切りがつくわけじゃないので、なんでワシが世の中に合わせなならんのや、などと思ってましたが、Twitterの知り合いのオタクが今年の振り返りをしていたのをみて猛烈に今年のログを残したくなったので雑に書き散らしておきます。

1月

エンジニアを支援する面白そうな施設が盛り上がっていたのでバイトに申し込んだら雇ってもらえました。

月末はご縁があって岩尾エマはるかさんと飲みに行く機会があったのでラウワンにDDRしにいったりしました。

2月

ぼつぼつ21卒向けのWebエンジニア就活も盛り上がってきたので何社かテストを受けに行ったりしました。

後半は理化学研究所がやってる身内ハッカソンに出ました。ブラウザで脊椎動物/節足動物の標準脳サンプルを表示するシステムが古くなっていたので、Three.jsに乗り換える準備なんかをして先生方に喜んでもらえたっぽいです。オンプレミスの無尽蔵ストレージしゅごい。
合間に富士通クラウドのインターンに行ったりしました。

そんなこんなしてたら事情を十分説明していたにも関わらずボスからの劇詰めがあったりして殺意を抑えつつ2月を終えます。

3月

いくつか学会に行く予定でしたが全て感染症対策で「提出見込み」みたいな感じになりました(実績にかけるやつ)。
大学も流石にでてこないでくれとの指示が研究科からあったのでこっそりマシンをいじりに行きつつおうちにいることが多かったように思います。
モニターアームを導入したりしました。
アルバイトを街中でしていたのでぼちぼち市街地には足を運びましたが、だんだん街から人がいなくなる様は僕に多大な興奮を与えました。

月末にふと「墓参りでも行くか」と思い立って京都に行ったりしました。
電シバにボンバーガールを布教できたので大正解だったと思います。

4月

無事M2に上がれました。
固定の講義はないものの、コロナ対応で学部生が大学にこれなかったりしたので代わりに実験装置を作って実験したりプログラミングしたり、授業形式の変更に伴う準備がボスだけでは間に合わないとのことだったのでオンライン授業の準備をTAでひたすらやってました。

5月

記憶がないけど多分後輩の代わりにフィールドワークに行ったり同輩の為にスクリプト書いてデータをさばいたりしてたと思います。同僚くんはマジで自分で実験してくれ頼むから。ラボでTwitterを読み上げたりゆっくり実況動画を流したりするな。

月末にニンテンドースイッチを手に入れたのでぼちぼちあつまれどうぶつの森を始めました。
二本でお得なパックを購入し、ポケモンシールドを買おうとしてましたがソードを買ってました。は?
その後12月までソードは1分足りともプレイしませんでした。は?
ガラルサニーゴとガラルポニータのプレゼントを逃しました...。

6月

大学院生向けの集中講義で、大気の循環過程をアルゴリズムで近似式として導出しようハンズオンみたいな講義を受けました。
生き物系の人がよく知ってる数理モデルの一つであるLotka-Volterraを使ってNOxの生成をシミュレーションしてみるとなかなか実測値に沿ってて面白かった記憶があります。

この月も前の月と同じくらい自分の仕事が進まなかった記憶がありますが、行動に伴う報酬系の発達みたいな論文をそれなりに読んだと思います。

7月

祖父母宅が豪雨で浸水したのでラボには休むと伝えて片付けにずっと行ってました。
祖父母宅は田舎家にありがちな物を溜め込む家なので5トンくらい被災ゴミがでてて何回も灯油かけて燃やそうと思いました。
ボランティアの方々には大変お世話になりました。(熊本市の農協で声をかけてくださった青年部の方が手伝ってくださいました。)

メルカリがインターン募集してたので応募しましたが普通にダメでした。
アルゴリズム問題自体はABCのC-Dくらいの出血大サービス難易度でしたがGoでの素振りをする時間を取れなかったのがめちゃくちゃ残念でした。
インターンの静的解析関連のお話は一部メルカリ/メルペイのtenntennさんがスライドにしてくれてるみたいです。やったね。

8月

月末の大学院の中間報告会が修論審査の一環として単位に含まれるのでそれを目指して資料を作ったりしました。ある程度片付いたので福岡と熊本を行き来しつつ論文読んだり新規手法を試したりしていました。

スプラを買ったのでこの月から一生サーモンランしてました。
ラボの学部生にXランクカンストの猛者がいたので研究終わりに毎日特訓してもらいました。

9月

就活を再開しました。

ようやく家に人権こと固定回線を引きました。
ドコモ光を導入した3日後にAUひかりが月々1500円安く導入できる旨のチラシが入ってきてブチギレるなどしました。

このころからCloud Native Days などをみるなどして、インフラって面白いな〜とDevやらOpsやらのお勉強を始めました。
サイバーエージェントさんが「ラズパイでk8s作ろう!」みたいなインターンをやってたので応募しましたが秒でお祈りがきました。

10月

10/1、僕は大学院に行けなくなりました。
もう最寄駅で立ち止まって動けなくなって、もうやめよう、と思ったのを覚えています。
その週はたまたまゼミも休みだったので、次の週のゼミの前にしばらく休ませて欲しい旨をボスと各位に告げ、以来ラボをおやすみし続けています。

法事があり京都にGotoトラベルを使って舞い戻ったりしました。

月末に友達の電電くんが誕生日ということでハロウィンをガン無視するオタクを集めてLT会をしました。
あらかじめ通販で頼んでいた馬刺しを食べたり熊野寮の「ナスさんま」に凸したりしました。

めちゃくちゃ面白いことやってる企業がまだ21卒の応募が可能だったらしいので応募しました。

11月

初旬にGivery社主催のJPHACKS(ジャパンハックス)に参加しました。
Webな技術に触れ始めてから初のハッカソンであり、特に賞をいただくようなこともありませんでしたが、仲間に恵まれ、他の学生たちの実装力などが間近でみられるいい機会でした。
中旬には友達の電電くんに誘われて別府・湯布院にGotoトラベルしてきました。

12月

大学からのメールでの連絡をみる、という簡単なことができなくなってしまいました。
一度ボスが電話をかけてきてくれたので「修論多分無理」と伝えました。

志望していた企業からのお祈りが飛んできたりして来年から暫定無職になったりしました。
一年間お疲れ様でした。


終わりに

とりあえず来年は今の所無職な予定なので大きな変化を余儀なくされるとは思いますが、死なない程度に頑張りたいです。今年よりも希死念慮にとらわれることが減ればそれでいいと思います。


良いお年を。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?